MVVと連動したDXビジョンの考え方

コラム 2025.01.20
DXビジョン&ビジネスモデルDX 戦略・計画策定 デジタルマーケティング
MVVと連動したDXビジョンの考え方
目次

本コラムは、ダイヤモンド社発行の「DX戦略の成功のメソッド~戦略なき改革に未来はない~」の第4章の抜粋記事です。

   

DXは、「自社は何のためにデジタル化を進めるのか」「DXによって自社は何を目指すのか」という問いを立て、そのゴールを示す「DXビジョン」を策定し、そこに至るまでのストーリー(ロードマップ)を具体的に描くことが重要である。

ただ、DXビジョンを策定するといっても、何をどうすればよいか見当もつかないという経営者が意外に多い。今のデジタル社会の進展すら予測できていないのに、デジタル化した自社の未来像を描くことなど無理というわけだ。DXビジョンをSF小説のような現実味のない絵空事として捉えている。しかし、勘違いをしてはいけない。DXビジョンは目的であって、〝予測〟や〝空想〟ではないということである。「こんなことができたらいいな」「いつかはそうなればいいな」ではなく、「こんなことをやりたい」「いつまでにこうなりたい」と決め、それを具現化するにはどのようなデジタル技術が必要かを考えることである。

したがって、DXビジョンは自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と連動させる必要がある【図表4‐1】。言い換えれば、MVVとつながらないDXビジョンは、ビジョンではなく〝ディルージョン〟(妄想)に過ぎない。

成長企業の原理原則は「経営理念から社員の行動レベルまで首尾一貫している」ことだ。その手段となるものがMVVである。ミッション(使命)とは、自社が社会に対して果たすべきこと、達成すべきことを示し、「どのように」社会を変え、「何で」貢献し続けるのかを表明するものである。またビジョン(ありたい姿)とは、達成したいと願う自社の未来像や社員の夢を示し、人々を巻き込む「力」となるとともに「私たちらしさ」を表現するものとなる。ミッションの具現化に向け、中期的(3~5年)に自社はどのような姿でありたいか。計画値や組織図、事業規模などのイメージを社員全員と共有して達成を目指す。ミッションが理想的なゴールであるのに対し、ビジョンはそこに近づくための現実的なゴールとなる。そしてバリュー(価値観)とは、ミッションとビジョンを実現するため優先すべき価値基準や行動規範を表現したものである。

あくまでDXはミッションとビジョンを実現するための手段であり、バリューに沿って正しく運用されなければならない。なぜデジタル化が必要なのか(ミッション)、どのようなデジタル化を実現したいのか(ビジョン)、いかにデジタル化を実行するのか(バリュー)。このDXビジョンを言語化・明文化したものが「DXビジョンステートメント」である。

DXビジョンステートメントは、全社員にとって将来に実現を目指す共通目標であると同時に、経営者にとっては戦略的な意思決定の指針となる。

▼クリックで拡大します

DXビジョン体系図
関連資料
AUTHOR著者
上席執行役員
デジタルコンサルティング事業部
武政 大貴

財務省で金融機関の監督業務や法人企業統計の集計業務などを担当後、企業経営に参画したのち当社に入社。実行力ある企業(自律型組織)構築を研究テーマとして、見える化手法を活用した生産性カイカクを中心にコンサルティングを実施。生産性の改善を前提に、DXビジョン、IT構想化、ERP導入支援及びSDGs実装支援など世の中の潮流にあわせたコンサルティングメソッドを研究開発しながら実行力ある企業づくりにおいて高い評価を得ている。

武政 大貴
関連サービス
データ利活用ナレッジ

関連記事

ABOUT
TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という
志を掲げた1957年の創業以来、68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、
17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 68
  • 200 業種
  • 17,000 社以上