人事・経営用語集

ポイント退職金制度(ポイント制退職金制度)とは

SCROLL

ポイント退職金制度(ポイント制退職金制度)とは

ポイント退職金制度とは、本人の組織への貢献度合いに応じて設定したポイントより退職金額が決まる制度である。
一年単位での本人の働きぶりや成果に応じてポイントを付与し、入社から退職までに蓄積した総ポイントをベースに退職金を算出する方法が一般的である。
退職金を算出する式は、「退職金=総ポイント(=単年ポイントの積み重ね)×ポイント単価」で計算するのが一例である。
単年のポイントの決め方にはポイントテーブルを用いる方法がある。
例えば、課長に20ポイント、部長に30ポイントといった役職に基づき付与する方法や、C評価10ポイント、B評価15ポイントなど、通期評価の結果に基づき付与する方法などがある。 ポイント単価は、1ポイントあたりの単価を設定する。物価変動等に合わせて柔軟に退職金水準を変動させることが可能である。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
66年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 66
  • 200 業種
  • 17,000 社以上