ジョブディスクリプション(職務記述書)とは
ジョブディスクリプション(職務記述書)とは、職務ごとの業務内容や必要スキル、役割などが書かれたものであり、「職務記述書」とも呼ばれる。
日本では導入実績は少ないものの、欧米では主流となっている。その理由としては、日本の雇用は総合職を育てるメンバーシップ型雇用であるのに対し、欧米の雇用は専門性に特化したジョブ型雇用であることが背景にある。
ジョブ型雇用では役割を明確化することが求められるため、ジョブディスクリプションの作成が必要となる。
導入のメリットとして、役割が明確化により評価の納得度が高くなること、スペシャリストが育成しやすいことが挙げられる。
一方デメリットとして、役割が明確化されているが故に業務対応の柔軟性が低下すること、ジョブディスクリプション作成の手間が生じることが挙げられるため注意が必要である。
導入にあたってはジョブ型雇用の導入とセットとなるため、自社の業種や企業規模、組織体制に合わせた雇用制度を選択いただくことを推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー