メンバーシップ型雇用とは
メンバーシップ型雇用とは職務に対して雇用を結ぶジョブ型雇用とは異なり、職務内容を限定せずに人材に対して職務(仕事)を充てる従来の日本型雇用であり、新卒一括採用はこれに該当する。
ゼネラリストとしての成長・活躍を前提としているため、ジョブローテーションを行い未経験領域への職務にも配属されることもある。
また、人事制度についても年功的な要素が強く、年齢や勤続年数を重ねることによってスキルや経験が積み上がることを前提に、賃金も年功的にアップするケースが多い。
タナベコンサルティングでは、自社の業種や職務内容を踏まえ、メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用のバランスを踏また雇用の組み立てを推奨している。
(ジョブ型雇用については こちらを参照)
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー山中 惠介
総合ファッション企業で人事労務・採用・育成等のHR領域の実務経験後、当社へ入社。現場での実務経験を活かし「採用」「育成」「活躍」「定着」の4つをバランスよく取り入れた戦略人事の構築とクライアントに寄り添うコンサルティングを信条としている。社員が継続的に活躍・成長していく仕組みづくりを中心に、組織における人材育成・人材活躍も支援している。