人事・経営用語集
社会人基礎力とは
社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱したものであり「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として定義している。
社会人基礎力を「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力と12の能力要素で構成されている。
また、「人生100年時代」を受け、2018年には「個人の企業・組織・社会との関わりのなかで、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」という視点を入れ、「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義した。
社会人に求められる基本的な素養が定義されていることから、タナベコンサルティングでは社会人基礎力を軸に自社に求められる要素へアップデートした上で、教育や評価に用いることを推奨している。
関連情報

教育体系構築・人材育成体系
構築コンサルティング
人材育成方針および人事制度との連動性を図りながら、各階層・各等級別に必要な教育・育成内容を整理・明確化させ、最適な能力開発機会を提供するための体系を構築します。
教育体系構築・人材育成体系構築コンサルティングの詳細はこちら

TCG REVIEW 人材価値を創造する
ーファーストコールカンパニーフォーラム 2023ー
「投資により、人材の価値を新しく創造する」「人材の力を高めることで、企業価値を高める」をテーマに開催し、 全国1700名の経営者・リーダーが視聴したタナベコンサルティング「ファーストコールカンパニーフォーラム2023」(2023年6~8月、オンデマンド開催)の講演内容の再編集版。
この資料をダウンロードする