社会人基礎力とは
社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱したものであり「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として定義している。
社会人基礎力を「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力と12の能力要素で構成されている。
また、「人生100年時代」を受け、2018年には「個人の企業・組織・社会との関わりのなかで、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」という視点を入れ、「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義した。
社会人に求められる基本的な素養が定義されていることから、タナベコンサルティングでは社会人基礎力を軸に自社に求められる要素へアップデートした上で、教育や評価に用いることを推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー山中 惠介
総合ファッション企業で人事労務・採用・育成等のHR領域の実務経験後、当社へ入社。現場での実務経験を活かし「採用」「育成」「活躍」「定着」の4つをバランスよく取り入れた戦略人事の構築とクライアントに寄り添うコンサルティングを信条としている。社員が継続的に活躍・成長していく仕組みづくりを中心に、組織における人材育成・人材活躍も支援している。
関連ウェビナー
