スクラム採用とは
スクラム採用とは、採用担当者と現場社員が、採用活動(説明会・インターンシップ・面接 等の各種プロセス)に携わり、全社一丸となって採用活動を行うことを指す。
※「スクラム採用」は、株式会社HERPが提唱した概念である。
各採用プロセスにおいて現場社員が携わることで、求職者からすると「社員の声を直接聞ける機会」であったり、会社側からすると「現場社員が求職者の状況・見極め」をすることが可能であるため、総じて採用のミスマッチも防ぐことが可能となる。
また、現場社員からすると、自分たちの同僚となる人材の採用に取り組むため、採用活動の活性化をもたらし、企業の採用力も向上する。
採用競争が激化する中、採用後の活躍・定着を見据えた採用活動がより一層重要になってきている。
人材採用=経営課題として捉え、社員を巻き込んだ採用活動に取り組み、他社との差別化を図っていただきたい。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー立入 俊介
総合人材サービス会社にて、大手~中堅中小企業の新卒採用・人材育成支援に従事し、プレイングマネジャーとして組織マネジメントを担い、社内外両面の組織改革の経験後、当社へ入社。採用領域での知見を活かし、「社員が活き活きと働き、周囲に薦めたくなる組織作り」の信条のもと、顧客の理念・ビジョン・企業風土・採用競争力・制度設計・グループ人事まで、多面的要素から戦略的な人事コンサルティングを行っている。
関連ウェビナー