人事・経営用語集
経験学習とは
経験学習とは、実際に起こった過去の成功体験や失敗体験から学びを得て、教訓へ繋げていく一連の学習プロセスのことである。
経験には、大きく2種類あり、実際の体験を通して知識やスキルを得る「直接経験」と、研修や他者からの学びにより知識やスキルを得る「間接経験」から成り立つ。
どのような経験が実際役に立つのかを調査したロミンガー社の報告によると、
実務を通した経験が70%、他者からの助言(アドバイス)が20%、研修や読書は10%であることが分かっている。(70:20:10の法則)
また、成長を促す4つのステップとして、「経験→内省→教訓→実践」がある。この4つのステップを繰り返す経験学習サイクルを取り入れた研修に昨今注目が集まっている。
タナベコンサルティングでは、経験学習の要素を研修の前後に取り入れながら組み立てていく事を推奨している。
関連情報
企業内大学(アカデミー)
設立コンサルティング
「学び方」を変えることで「働き方」が変わり、 更に魅力ある企業へと進化させます。企業内大学の設立により、人材成長の仕組みを構築します。
企業内大学(アカデミー)設立コンサルティングの詳細はこちら
TCG REVIEW 企業内大学
持続的成長の基盤となる、デジタルとリアルを融合させた総合的な学習・育成システム「FCCアカデミー(企業内大学)」の設立・運営メソッドを提言し、社員の成長を自社の発展につなげるモデル事例を紹介します。
この資料をダウンロードする