等級基準とは
等級基準とは、人事フレーム(等級制度)における、各等級ごとのあるべき姿である。能力、職務、役割などの切り口で、会社から期待することをより具体化させることが多い。
この基準は、職種や部署などの観点も加え、より詳細に示すこともあり、詳細があることで、評価者・被評価者ともに、何を目指すべきで、何を評価するのかが分かりやすくなるメリットがある。
一方で、細部まで詳細を示すと、設定内容のメンテナンス頻度が上がり業務を煩雑化させてしまうリスクが出るため、自社のメンテナンスに割けるマンパワーを考慮しながら可能な限り分かりやすく示す必要がある。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー立入 俊介
総合人材サービス会社にて、大手~中堅中小企業の新卒採用・人材育成支援に従事し、プレイングマネジャーとして組織マネジメントを担い、社内外両面の組織改革の経験後、当社へ入社。採用領域での知見を活かし、「社員が活き活きと働き、周囲に薦めたくなる組織作り」の信条のもと、顧客の理念・ビジョン・企業風土・採用競争力・制度設計・グループ人事まで、多面的要素から戦略的な人事コンサルティングを行っている。