SCROLL

同一労働同一賃金とは

同一労働同一賃金は、正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)との間の待遇差を是正することを目的とした制度を指す。
つまり、仕事の内容や責任範囲が同じ場合は、非正規雇用者でも正社員と同等の待遇であることが求められる。
待遇差においては、①基本給、②賞与、③各種手当、の他に④福利厚生・教育訓練が対象となる。
経営視点で考えた場合、下記の点が考えられる。

1.メリット
(1)雇用形態に関係なく活躍できる企業風土は、非正規社員だけでなく全社員のモチベーション向上が期待できる。
(2)多様な働き方が可能で、社員の離職率低減や人材不足の解消が期待できる。
(3)企業イメージの向上に繋がる。

2.懸念点
(1)非正規社員の待遇が向上することで、人件費総額が増加する。
(2)制度に合わせた人事制度や給与体系の見直しが必要となる。
(3)件費をコントロールするため、雇止めや派遣切りに繋がる。
(4)大企業に比べ、中小企業の負担が増す。

人事担当の課題に留まらず、経営課題として取り組む必要があるといえる。
タナベコンサルティングでは、関心が高まるシニア活躍においても、同一労働同一賃金の観点も考慮した制度設計を提唱している。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
66年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 66
  • 200 業種
  • 17,000 社以上