SCROLL

評価エラー(考課エラー)とは

評価(考課)エラーとは、主に心理的な要因により、正しい人事評価が行われないことを指す。
本来、人事評価のあるべき姿としては、評価者の性質に左右されず、誰が評価を行った場合においても同様の評価結果となることが望ましい。
しかし、人事評価は人の手で行われるものであるため、現実には評価結果に偏りが生じてしまうケースがある。
評価エラーが発生した場合、会社・上司・人事制度に対する信頼の低下や、モチベーションの低下につながる可能性があるため、極力評価エラーが発生しないよう対策を講じる必要がある。
タナベコンサルティングでは、評価者研修の実施を通して、発生しやすい評価エラーや間違いだらけの評価方法をレクチャーし、人事評価の精度を高めるサポートを行っている。
<代表的な評価エラー>
ハロー効果、中心化傾向、寛大化傾向、対比誤差、期末誤差 など

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
66年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 66
  • 200 業種
  • 17,000 社以上