ジョブローテーションとは
ジョブローテーションとは、社員の定期的な配置転換を行うことである。
人事異動と混同することがあるが、人事異動は主に組織の活性化を目的として実施されるものである一方、ジョブローテーションは、主に人材育成を目的として実施されるものである。
そのメリットとしては、ゼネラリストの育成・社員の職種適性判断・社内交流の活発化・幹部人材の育成などが挙げられる。しかし、メリットがすべての企業に当てはまるわけではないことに注意いただきたい。
ジョブローテーションの導入に向かない事例として、部署数や社員数が少ない企業や、専門知識が求められる職種などが挙げられる。
タナベコンサルティングでは、組織の将来像を描いたうえで、そこに到達するためにはどのような人材配置・人材育成が必要かという観点で、戦略的な人事を行うことを推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー