COLUMN
コラム
閉じる
ESGとは、環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)の3つの要素をさす言葉であり、これら3つの要素(ESG)を重視する経営方法のことをESG経営と言います。ここ数年国連のSDGs推進とともに注目されているキーワードです。ここでは企業におけるESG戦略策定のポイントを整理していきます。
ESGの理解
ESGとは
重要性を増すESG経営(ESG戦略)
先にも述べたようにESGとは、環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)をさします。ESGという言葉は、2006年に投資家や金融業界に向けて提唱されたPRI(Principles for Responsible Investment:責任投資原則)の中で初めて登場しています。企業の市場価値を考えるうえで、このPRIでは、投資対象企業の評価分析や所有株式の意思決定など株主行動において財務情報だけでなくESGの要素を加える行動原則がうたわれています。短期的視点での企業評価ではなく、長期的な企業の発展・成長を見据えた投資判断として多大な影響を与えるESGの要素が企業経営にとって重要となっています。
ESGの理解
ESGとSDGsの違いとその関係性
SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の頭文字を略した言葉で、2030年までに達成すべき全世界共通の目標であり、17の目標と169のターゲットから構成されています。
ESGで示される課題と密接し重なる領域も多いSDGsのため、混同されることが多いですが、それらの違いはその主体と関係性にあります。『SDGsは世界全体の共通目標であり、主体は国連や国家、企業から各個人まで広範に及ぶのに対し、ESGは投資判断指標として誕生した言葉で主体は投資家や企業です。』
出所:三菱UFJリサーチ&コンサルティングを参考にタナベコンサルティング作成
SDGsとESGの関係性は、SDGsという世界がめざす「目標」に対して、「手段」としてのESG経営という経営スタイルの関係性になります。ESG経営の実行がSDGsの実現にもつながります。
企業がESG戦略を導入すべき理由
上記に見てきた背景において、企業がESG戦略を導入すべき理由・目的は2つあります。
1.企業の長期的成長と持続可能性を確保すること
2.それによって市場価値を高めるためこと
株式市場においてESG経営に取り組む企業が増加し続けている現状において、ESGを軽視する企業は経営リスクの管理を怠っているとみなされ、投資家や顧客等ステークホルダーから評価はされません。一歩で中長期的な視点での成長や持続可能性を担保できる戦略を打ち出している企業は評価されます。不透明な高速変化の時代において中長期的な成長ビジョンや持続可能性は投資家にとって重要であり、非財務情報の価値が上がっています。
投資家や顧客、その他ステークホルダーから認められることにより企業としての市場価値は高くなり、さらなる成長や持続的成長が可能となり、善循環を生むことになります。
ESG戦略策定のポイント
それでは最後に企業においてESG戦略策定をする上でのポイントを見ていきましょう。ESG戦略策定のポイントは下記3点です。
1.中長期的な取組に向けた「シナリオプランニング」での戦略検討
2.バックキャスティングとフォアキャスティングによる戦略の具体化
3.情報開示方法や評価基準の明確化
1つ目のポイントにおける、「シナリオプランニング」とは、複数の異なる条件下での戦略を分析・策定するアプローチ方法です。目まぐるしく変わる環境変化や経済状況において、戦略策定で重要となるのは状況を的確に捉えた柔軟な価値判断です。様々な不確実なリスクに対応するためにも柔軟な経営戦略が求められます。異なる条件(シナリオ)に幅を持たせ、中長期的な視点での想定外を無くし、ESG戦略を具体的にしていく過程において短期的取組だけではなく、中長期的な取組策定が重要であるため、シナリオプランニングが必要となります。
2つ目のポイントとして、戦略を具体化する際のアプローチ方法として「バックキャスティング」と「フォアキャスティング」があります。バックキャスティングとは、外部環境変化を想定しつつ望む将来像から逆算して、今取り組むべき課題を明らかにする方法です。将来の経営環境を「これまでの延長上に未来はない」と考え、バックキャスティングで戦略策定をすることで、あるべき姿に向けて視座が高められ、イノベーションが促されることも期待できます。不確実制が高い戦略になる傾向があるため、定量的なKGI(目標)およびKPI(重要評価指標)の設定も重要です。
一方で、フォアキャスティングとは、現在置かれている状況を踏まえ現実的に実現可能な取り組みを繰り返して成果に結びつけていく方法です。バックキャスティングと対極的な考え方で、現在の自社の優位性や強み・リソースの活用によって戦略を具体化させている点が特徴です。抜本的なアイデアの創出には不向きですが、現実的で堅実な戦略となるため、失敗のリスクを抑えた短期的な現状改善に有用です。両方の戦略策定アプローチをうまくミックスさせながら具体化させていきましょう。
最後の3つ目は、策定したESG戦略の情報開示方法や評価基準を明確にすることです。ご存じの通り、上場企業においては投資家とのコミュニケーション(IR)として、有価証券報告書のみならず統合報告書などの発信も近年求められています。策定したESG戦略を適切な手段・方法で発信しつつ、それらを評価する(管理する)ガバナンスが求められます。評価基準としてのKGIやKPIの設定のみならず、それらを管理する機能・役割なども併せて明確にする必要があります。
著者
最新コラム
- WEB対談:燈様×タナベコンサルティング
- 海外マーケティングの手法とは?海外進出におけるテストマーケティングの役割とポイントを紹介【入門編】
- インドネシア進出のポイントとは?メリットや考慮すべきポイントを解説
- 海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
ビジョン・中期経営計画策定キーポイント
- 新規事業を成功させる市場調査のポイントと
進め方・方法について解説
- パーパス経営完全ガイド
~成功事例から社内浸透のポイントまで徹底解説~
- 新規事業開発・立ち上げ完全ガイド
~発想や進め方など重要なポイントを解説~
- ESG経営完全ガイド
~SDGsとの違いや経営に活かすポイントまで徹底解説~