ミドルマネジメントとは
ミドルマネジメントとは、その上位層となるトップマネジメントが定める「企業そのものが持続的に成長していくために必要な施策」を、
課や部、チームと呼ばれる下部組織やメンバーに対し、部門運営を通じてそれを実現させるために行うマネジメント全般を指す言葉である。
社会通念上それに携わるメンバーは「中間管理職」と呼ばれる。
その主な役割は、担当部門の業績目標達成、上司への補佐能力発揮、後継人材の育成などのマネジメントだけにとどまらず、
計画策定と推進で起こりうる問題点発見と課題解決、社外との交渉や社内の部門間調整、部下のパフォーマンス発揮に向けた環境整備や日常のコミュニケーション促進など、
組織けん引のためのあらゆるリーダーシップスキルの発揮が求められる。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー森井 修
株式公開企業における人事・総務分野での圧倒的な実務経験を生かし、「経営と現場でバランスのとれた」マネジメントシステム構築と運用を支援。 クライアントと共に現場での経営課題に正面から取り組む。 あらゆる業種での長期にわたるコンサルティングで、クライアントからの評価は高い。 「経験を積んで覚えた技量に勝るものはなし」が信条。