ジョブデザインとは
ジョブデザインとは、企業側が働く社員に対して、働きがいや魅力ある仕事を割り振る手法のことである。
従来は企業側から一様に仕事を割り振られても、ある程度働きがいが魅力を実感することができたものの、昨今のように多様性や創造性が求められる環境下においては、
企業側が主となって仕事を割り振るだけでは、どこまでいっても受動的かつ硬直的であるため、自分自身で仕事の意味を再定義していくジョブクラフティングに注目が集まっている。
ただし、仕事を始めたばかりの社員にとっては、ジョブデザインの方が早く意義を感じやすい側面もあるため、状況によって、使い分けをしていくことをおススメしたい。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー立入 俊介
総合人材サービス会社にて、大手~中堅中小企業の新卒採用・人材育成支援に従事し、プレイングマネジャーとして組織マネジメントを担い、社内外両面の組織改革の経験後、当社へ入社。採用領域での知見を活かし、「社員が活き活きと働き、周囲に薦めたくなる組織作り」の信条のもと、顧客の理念・ビジョン・企業風土・採用競争力・制度設計・グループ人事まで、多面的要素から戦略的な人事コンサルティングを行っている。
関連ウェビナー