SCROLL

年間変形労働時間とは

年間変形労働時間制とは、平均して1週間あたりの労働時間が40時間を超えないよう、1年間の法定労働時間の範囲内で労働時間を柔軟に調整することができる制度のことをいう。
原則として、労働基準法では1日8時間、週40時間までと労働時間が定められているが、一方で季節により繁閑の差がある企業が大多数である。
そこで繁忙期の所定労働時間を長くする代わりに閑散期の労働時間を短くすることで、1年間トータルとしての労働時間を変えずに済ませることができ、不要な時間外労働の抑制にも効果がある。
導入には労使協定の締結及び労働基準監督署への届出、就業規則等への明記などが必要である。
他にも1カ月単位や1週間単位の非定型的変形労働時間制、フレックスタイム制があり、タナベコンサルティングではその企業の事業特性を考慮した最適な変形労働時間制の導入を推奨している。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上