ガラスの天井とは
「ガラスの天井」とは、特に女性やマイノリティが、組織や社会で一定の地位や役割に到達することを阻む目に見えない障壁のことである。
その名の通りガラスのように透明で見えにくいが存在する壁であり、無意識の偏見、文化的な慣習、固定観念などによって形成される。
この問題は個人の能力や努力のみでは解決が困難であり、組織全体の文化や制度の見直しが必要である。
具体的な対策として、公平性を確保するための採用・昇格基準の見直し、育児や介護など家庭の事情を抱える人でも働きやすい柔軟な働き方の導入等の対策が挙げられる。
「ガラスの天井」を打破することは、個人のキャリア形成だけでなく、組織全体のイノベーションや競争力向上にもつながることが期待される。
タナベコンサルティングでは、経営者や人事責任者(HRBP)が積極的にこの問題に理解を示し、組織全体で取り組むことを推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
アソシエイト木村 彩乃
MVV策定や教育制度設計など、経営戦略に基づいた人事制度の構築支援を行っている。「誠実に向き合う」をモットーに、信頼されるコンサルタントを目指して日々業務に励んでおり、確実なタスク進行や相手を思いやる姿勢に対して、クライアントから多くの感謝をいただいている。
