人事・経営用語集

リアリティショック
(採用のオンボーディングに関して)とは

SCROLL

リアリティショック
(採用のオンボーディングに関して)とは

リアリティショック(採用のオンボーディング)とは、入社前に抱いていた職場環境と、入社後の現実にギャップを感じることの心理的障壁のことを意味する。
リアリティショックが起きると、就労意欲の低下や若手社員の早期離職に繋がる恐れがあるため、未然に防止する仕組みの構築必要がある。
例えば、次のような三点が考えられる。

(1)人を集める採用ではなく、人が集まる「共感型採用」を行うことで、理念や社風に対する価値観が合致する人材を採用する
(2)実際の業務に則したインターンシップを行うことにより、事前に実務のイメージを共有する
(3)入社後に、人事メンバーによる面談やメンター制度を活用し、若手社員のモチベーションの把握・管理、ヘルスケアを行う

タナベコンサルティングでは、リアリティショックを未然に防止するための仕組みを自社に根付かせ、採用した人材が自分らしく活躍できる環境構築を推奨している。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上