定年延長制度とは
定年延長制度とは、定年を迎えた社員を退職させず継続的雇用する制度であり、再雇用制度との違いは雇用契約の継続にある。
雇用契約が継続されるため、定年到達時に正社員として勤務しているのであれば正社員の雇用形態を維持したまま定年後も勤務することができる。
正社員としての雇用形態を維持するため、再雇用制度と比べ労働条件の維持されることが多く、定年時に大幅な賃金引下げや個別事由に応じて柔軟に対応することが難しい。
一方、社員にとっては継続的に勤務することができることから労働意欲が維持しやすい。
タナベコンサルティングとしては、これからの組織の年齢構成や人事制度との繋がりも加味した上で、制度設計することを推奨する。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー山中 惠介
総合ファッション企業で人事労務・採用・育成等のHR領域の実務経験後、当社へ入社。現場での実務経験を活かし「採用」「育成」「活躍」「定着」の4つをバランスよく取り入れた戦略人事の構築とクライアントに寄り添うコンサルティングを信条としている。社員が継続的に活躍・成長していく仕組みづくりを中心に、組織における人材育成・人材活躍も支援している。
関連ウェビナー