SCROLL

3年後離職率とは

3年後離職率とは、新入社員が入社後3年以内に退職した際の指標を指す。
一般的に1年以内の離職理由は、採用のミスマッチが多く、3年未満は「希望業務とのミスマッチ」や「キャリア形成が望めない」などが主な原因である。
3年以上になると、ライフイベント等の理由が増加する。
つまり、3年離職率が高い場合は、職場環境の改善や採用プロセスの見直しが必要となる。
なお、国内の3年後離職率は新規高卒就職者 37.0%、新規大卒就職者 32.3%(厚生労働省2020年調査)であった。
タナベコンサルティングでは、人事ポリシーに基づく採用、オンボーディング、育成(教育)の戦略策定と実行で、中長期的な企業価値向上を支援している。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上