人事・経営用語集

ジョブディスクリプション(職務記述書)とは

ジョブディスクリプション(職務記述書)とは、職務ごとの業務内容や必要スキル、役割などが書かれたものであり、「職務記述書」とも呼ばれる。


日本では導入実績は少ないものの、欧米では主流となっている。その理由としては、日本の雇用は総合職を育てるメンバーシップ型雇用であるのに対し、欧米の雇用は専門性に特化したジョブ型雇用であることが背景にある。
ジョブ型雇用では役割を明確化することが求められるため、ジョブディスクリプションの作成が必要となる。


導入のメリットとして、役割が明確化により評価の納得度が高くなること、スペシャリストが育成しやすいことが挙げられる。
一方デメリットとして、役割が明確化されているが故に業務対応の柔軟性が低下すること、ジョブディスクリプション作成の手間が生じることが挙げられるため注意が必要である。


導入にあたってはジョブ型雇用の導入とセットとなるため、自社の業種や企業規模、組織体制に合わせた雇用制度を選択いただくことを推奨している。

この用語解説をしたコンサルタント

西川 美空

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー

西川 美空

中堅企業向け人事制度再構築コンサルティングや、中堅・若手・新入社員向けセミナーに従事している。「クライアントへ寄り添い、企業と社員の成長に寄与する」をモットーに、最適な組織と人づくりを支援できるコンサルタントを目指している。

関連情報

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上