人事制度運用・定着・浸透コンサルティング

効果的な運用で新人事制度を
組織・人にフィットする制度へ

変化するビジネス環境に対応した人事制度の運用から
定着・浸透までを専門コンサルタントがサポート

人事制度運用・定着・浸透コンサルティング:メインイメージ

タナベコンサルティングの人事制度運用・定着・浸透コンサルティングとは

人事制度の運用・定着・浸透は、企業の持続的成長と競争力強化に不可欠な要素です。
現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は柔軟かつ適応力のある組織を構築する必要があります。このため、人事制度は単なる規則や手続きではなく、社員のモチベーションを高め、能力を最大限に引き出すための重要な制度となります。


しかし、制度を導入するだけでは効果は限定的であり、実際の運用と定着が鍵を握ります。運用が適切に行われないと、社員の理解不足や不満を招く可能性があり、制度の目的を達成することは困難です。また、制度の定着は、組織文化や価値観と整合性を持たせるプロセスであり、これが成功することで社員のエンゲージメントが向上します。


タナベコンサルティングの人事制度運用・定着・浸透コンサルティングでは、制度の運用プロセスを最適化し、効果的なコミュニケーション戦略を通じて、従業員の理解と協力を促進します。また、制度の定着を図ることで、組織の目標達成に貢献し、持続可能な成長を支援します。

人事制度運用・定着・浸透に向けた
3つの重要成功要因

  • 人事部自走に向けた運用マニュアルの設計
    人事部自走に向けた
    運用マニュアルの設計
    組み上げた人事制度を人事部内で年間を通して運用するための実務マニュアルへ落とし込み、属人化しない仕組みづくり
  • 考課者・被考課者研修を通して組織で制度を育む文化の醸成
    考課者・被考課者研修を通して
    組織で制度を育む文化の醸成
    制度2割・運用8割を前提に人事制度の効果を最大化していくための考課者研修・被考課者研修の継続的かつ体系的実施
  • 新人事制度運用を通して組織にフィットする制度へブラッシュアップ
    新人事制度運用を通して
    組織にフィットする制度へ
    ブラッシュアップ
    社員全員で人事制度を育んでいくための運用を通した最適化

OUTLINEサービス概要

人事制度運用・定着・浸透コンサルティングの全体体系とスケジュールです。

年間の運用を通して、翌年度より人事部にて自走していただくことを想定し、本プロジェクトを推進して参ります。

※横にスクロールしてご覧いただけます

サービス概要

Phase1人事部自走に向けた運用マニュアルの設計

【運用マニュアル作成の目的】

新たな人事制度への移行に伴い、人事制度の運用オペレーションも見直していく必要があります。
コンサルティングを通じて正しく運用するため実務マニュアルへ落とし込み、自走できる制度運用を目指します。

STEP

01

人事制度運用タスクの洗い出しと運用スケジュール化

(1)現状の人事部門における業務の整理

(2)年間イベントから逆算した人事制度運用タスクの洗い出し

(3)年間運用スケジュールの作成

人事制度運用タスクの洗い出しと運用スケジュール化
STEP

02

新人事制度運用に伴う関連資料作成サポート(運用通達、賃金通知書等)

(1)新人事制度における必要作成資料の整理

(2)賃金通知書等の必要資料の作成サポート

新人事制度運用に伴う関連資料作成サポート(運用通達、賃金通知書等)
STEP

03

評価調整会議の運営サポート

(1)自社独自の運営スタイルを確立する

(2)調整会議にて使用する資料フォーマットの作成

(3)調整会議への参加およびファシリテーション

STEP

04

新制度運用の自走化に向けたマニュアル作成(管理部用)

(1)「人事制度運用タスクの洗い出しと運用スケジュール化」のマニュアル化

(2)人事制度運用サポートを通じた詳細ルール

(3)人事制度運用における留意点の整理

新制度運用の自走化に向けたマニュアル作成(管理部用)

Phase2考課者・被考課者研修を通して組織で制度を育む文化の醸成

【考課者・被考課者研修の目的】

人事制度は「設計2割・運用8割」と言われています。
考課者・被考課者研修を通して、人事制度の目的と内容を十分に理解し、正しい運用ができる体制をご支援します。
※考課者研修・被考課者研修については、実施回数に応じて別途料金が発生する場合がございます。

STEP

01

考課者研修

1.制度理解

(1)人事制度の本質を押さえた考課者としての役割理解

(2)評価者が知っておくべき評価スキルや評価エラー

(3)実践的な運用を想定した人事考課ワーク

2.目標設定

(1)目標設定の考え方と、部下に対する目標設定支援のポイント

(2)ワークを通した目標設定スキルの向上

3.フィードバック面談

(1)人事評価の価値を最大化するためのフィードバック面談の目的醸成

(2)人材育成に繋がるフィードバック面談のポイント

(3)実践的なフィードバック面談ロープレによる質の向上

考課者研修 考課者研修
POINT

02

被考課者研修

1.制度理解

(1)人事制度の目的理解と、被考課者のマインドセット

(2)運用を見据えた人事制度の内容理解

2.目標設定

(1)個々の状況に合わせた目標設定のポイント

(2)ワークを通した目標設定スキルの向上

(3)自己評価の目線合わせと、適切な評価方法

被考課者研修 被考課者研修

Phase3新人事制度運用を通して組織にフィットする制度へブラッシュアップ

新人事制度を社員全員で育みながら運用し、組織にフィットするようにブラッシュアップしていく最適化プロセスを進めます。

STEP

01

昇給・昇格・賞与シミュレーションサポート(アセスメント含む)

(1)新制度を反映したシミュレーションの実施

(2)上記に伴う制度調整

(3)賞与原資・分配ルールの再調整

POINT

02

評価集計サポート

(1)評価集計フォーマットの作成

(2)評価分布の見える化

POINT

03

人事制度アンケートの実施

(1)人事制度の理解・実践度合いをアンケートにて集計

(2)上記の結果を踏まえたアンケートレポートの作成

人事制度アンケートの実施
POINT

04

目標設定内容のフィードバック(添削)​

(1)評価者目標設定会議の設定​

(2)被評価者の目標設定を評価者内にて相互チェック​

(3)上記を踏まえた、目標設定の修正とフィードバック​

POINT

05

制度の見直し​(不具合箇所の把握と修正)​

(1)評価運用を踏まえた不整合の把握と修正(評価項目・評価ステップ等)​

(2)賃金運用を踏まえた不整合の把握と修正(賃金体系・諸手当・昇給等)​

(3)賃上げ(ベースアップ)への対応 ※ご要望に応じて対応​

サービスオプション

  • Engagement KARTE(エンゲージメントサーベイ)による定点観測

    企業と社員とのエンゲージメント(信頼関係)・モチベーションの源泉を分析することで、
    課題を見出し、改善ポイントを「見える化」します。

    詳細はこちら
    Engagement KARTE(エンゲージメントサーベイ)による定点観測
  • 新制度のインナーブランディング

    "人事制度見直しにおける趣旨目的" や"求める人材像"を社員一人ひとりが理解し、自発的な成長を促すために行います。

    1. 1.ゴールの設定と、浸透すべき内容と展開範囲の洗い出し
      インナーブランディングの目的とゴールを設定します。

      • (1)社員に浸透させたい内容を整理
      • (2)展開の範囲(対象者)と深度(求める理解度)を設定
      • (3)必要に応じて人事KPIを設定
      ゴールの設定と、浸透すべき内容と展開範囲の洗い出し
    2. 2.最適な手法と実施スケジュールの検討
      上記1で設定したゴールに向け、行動計画を具体化させます。

      • (1)対象となる人数、勤務形態、勤務地等に合わせ、展開方法を検討
      • (2)具体的な落とし込みと実施スケジュールを設定
      • (3)当日のカリキュラムや必要ツールを検討
      最適な手法と実施スケジュールの検討
    3. 3.継続的に浸透させる仕組みを検討
      社員の理解促進および実行を促すために、接点づくりを行います。

      • (1)個々人の目標設定や業務に落とし込むための、ワークショップ・勉強会の実施
      • (2)理念に沿った行動を称賛・展開する場の設定(社内へ好事例の共有による風土醸成)
      • (3)人事KPIの進捗管理と社内共有
      継続的に浸透させる仕組みを検討
    4. 4.必要ツールの検討(下記は一例)
      伝わりやすいツールとなるように、ビジュアル面も考慮して作成いたします。


      • (1)理解促進ツール
        • ①MVV、人事ビジョン、求める姿等を抜粋した"クレド"の配布
        • ②ガイドブックの解説動画
        • ③啓蒙用社内ポスター等

      • (2)継続展開ツール
        • ①Web社内報、掲示板等

      • (3)求職者向けブランディングツール【別途サービス】
        • ①採用力強化を目的に、求職者に対し特色のある人事制度を公開します。
          キャリアパスをイメージさせ、ミスマッチによる退職の低減が狙いです。
        • ※グループ企業を含め現社員への理解促進にも効果が期待できます。
      必要ツールの検討(下記は一例) 必要ツールの検討(下記は一例)

タナベコンサルティングが選ばれる理由

豊富な経営コンサルティング実績

理由01創業66年 これまで約17,000社以上の
豊富な経営コンサルティング実績

1957年に「会社を救う」ことを使命とし、「田辺経営相談所」を創業しました。「コンサルティング」という言葉が通用しなかった"モノ不足"の時代に、経営コンサルティングビジネスという"コト"の価値で、社会を救おうとしたその志こそが、タナベコンサルティンググループのルーツであり、原点です。「日本の経営コンサルティングのパイオニア」として、創業以来66年間で17,000社以上の経営コンサルティング実績を有しています。

 

事例を見る
人事のプロフェッショナルと業界に精通したコンサルタントがチームを組み、高度なコンサルティングサービスを提供

理由02人事のプロフェッショナルと業界に精通した
コンサルタントがチームを組み、
高度なコンサルティングサービスを提供

タナベコンサルティングでは病院の診療科目のように、経営における高度な専門性を網羅し、組み合わせることで高度なコンサルティングサービスを提供できると考えています。
そのため、専門コンサルタントが顧客の課題に合わせた最適なチームを組成して、課題を解決する「チームコンサルティング」方式を採用しています。
人事領域×業界ごとに、専門知識を有したコンサルタントがチームを組成し、貴社の課題を解決するコンサルティングサービスを提供します。

FAQよくある質問

対象外の業種・業界はありますか?
特にございません。業種・業態に合わせた専門チームが対応いたします。
人事制度運用・定着・浸透コンサルティングの実施期間はどの程度でしょうか?
12ヶ月~を目安に、貴社の状況に応じてカスタマイズいたします。
人事制度運用以外にも人事制度全般のコンサルティングの実施は可能でしょうか?
対応可能です。まずはお気軽にご相談くださいませ。
人事制度(評価制度・賃金制度・等級制度など)の設計・構築のみのお手伝いいただけますか?
対応可能です。まずはお気軽にご相談くださいませ。
コンサルティングサービス導入前に相談することは可能でしょうか?
可能です。いつでもお気軽にご相談ください。専門コンサルタントがご相談に応じます。

SERVICEサービス案内

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
66年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 66
  • 200 業種
  • 17,000 社以上