コンピテンシーとは
コンピテンシーとは、高い成果を残している社員に共通して見られる行動特性のことである。
その行動特性を、人事評価・採用面接・社員教育の指標として活用をすることで、自社にマッチした評価制度や教育方針を立案することができる。
コンピテンシーは職種や役割(等級や階層)ごとに設定されるのが一般的である。
また、具体的行動を単に行動特性と捉えるのではなく、内面(人間性・志向性・価値観など)の要素を行動特性として設定するという特徴がある。
コンピテンシーの導入メリットとして、社員が目指す姿が明確になること、人事評価が明確となり納得感が生まれること、採用方針が明確になることが挙げられる。
一方、導入には一定の手間がかかることがデメリットである。また、会社の成長に伴いコンピテンシーも随時アップデートしていかなければ、制度疲労を起こしてしまうため注意が必要である。
この用語解説をしたコンサルタント

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー
