役割等級制度とは
役割等級制度とは、職能資格制度と職務等級制度のハイブリッド型等級制度であり、個人の役割と成果に応じて等級・役職・評価・賃金が決定する制度である。役割を遂行することで能力が身に付くという考え方のため、年齢や勤続年数等に関わらず、求められる役割を果たすことで評価され、昇格することが可能であり、若手社員のモチベーションアップにも影響する。また、職務を限定せず役割という大枠でグルーピングしているため組織に合わせた柔軟な人事異動が可能である。一方で各社において役割は異なるため、企業理念や中長期ビジョン、単年度方針などの経営バックボーンシステムを元に自社にはどのような人材が必要か、社員にどういった役割を発揮してほしいかを整理したうえで制度設計する必要がある。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー村田 幸人
人事制度再構築(調査、分析、制度構築、運用支援等)コンサルティングや、幹部人材育成等の階層別研修、考課者・被考課者研修等の集合研修を行う。製造業、卸売業、物流業を中心に、上場企業から中堅中小企業まで「クライアントサクセス」を求め、人的資本経営を支援している。