パーパス経営とは
パーパスとは、自社の存在意義や存在価値といった本質的な目的や指針を指す上位概念である。
タナベコンサルティングでは、パーパスを「貢献価値」と訳し、「各社がどのような貢献価値で社会に貢献するのか」を問う経営モデルをパーパス経営と表現している。
企業を取り巻くあらゆるステークホルダーにとって価値あるパーパス(貢献価値)を示すことが結果的に、企業としての競争優位性や生産性を高めることと同時に社会的な側面から見た社員一人一人の貢献意欲を育むことにも繋がる。
昨今、ESGやSDGsも世界的な広がりを見せ、企業は社会的存在価値と貢献を強く求められる時代に位置している。
タナベコンサルティングでは、各社の事業変遷に応じたパーパスの設計やパーパス経営を軸とした各種施策(人事戦略、人事制度設計、教育制度設計)の展開を推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
エグゼクティブパートナー松本 宗家
東証一部上場の商社にて建設資材の販売、施工管理担当後、コンサルティングファームを経て、当社へ入社。ナンバーワンブランド研究会、戦略人事研究会の立ち上げに従事。クライアントの立場になって本気で現場優先のコンサルティングを実践している。企業はヒトなりの理念のもと「経営の視点から人事を診る」ことで人事を経営の根幹として体系的に構築することを得意とする。専門分野は、人事領域全般であり、組織戦略、トータル人事システム構築、人材開発プログラム構築(社内アカデミー構築支援)など。中小企業診断士。
関連ウェビナー