
「ISO30414」をこれからの経営スタイル「人的資本経営」にどう活かすか?
「ISO30414」のガイドラインや考え方を踏まえた
「人的資本経営」への活かし方とは
「ISO30414」をこれからの経営スタイル「人的資本経営」にどう活かせるでしょうか?
先の読めないVUCA(ブーカ)時代、企業における「人」に対する考え方が大きく変化しています。
これまでコストの代表選手とされてきた「人件費」ですが、近年では投資すべき対象としての"人的資本(Human Capital)"という考え方が浸透し、欧米を中心に人的資本に関する情報開示ニーズが高まっています。
そんな中、人的資本開示の指標として設けられたのが「ISO30414」、人事に関する情報開示のガイドラインです。
この指標を活かして、企業が人的資本経営の実践に向け、社内外にどのような施策を打ち、メリットを生み出すのか?また、戦略人事にどのように活用していけば良いのか?
本オンデマンドウェビナーでは、「ISO30414」のガイドラインや考え方を踏まえた「人的資本経営」への活かし方についてご説明いたします。
オンデマンドのポイント
- 戦略人事の考え方
- ISO30414(人的資本の活用)や人事が取り組むべきHR施策
- 人的資本情報、人事KPIなどの活用
講師紹介
株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー
松本 宗家
東証一部上場の商社にて建設資材の販売、施工管理担当後、コンサルティングファームを経て、当社へ入社。ナンバーワンブランド研究会、戦略人事研究会の立ち上げに従事。クライアントの立場になって本気で現場優先のコンサルティングを実践している。企業はヒトなりの理念のもと「経営の視点から人事を診る」ことで人事を経営の根幹として体系的に構築することを得意とする。専門分野は、人事領域全般であり、組織戦略、トータル人事システム構築、人材開発プログラム構築(社内アカデミー構築支援)など。中小企業診断士。
