ジョブ型雇用とは
ジョブ型雇用とは、企業が募集としている職務(ジョブ)に就くことを前提として人材採用を行う方法である。原則として異動は発生せず、雇用された職務に就き続けることが前提となっている。
欧米では主流となっているものの、日本では採用後に職務を決定し異動も発生する「メンバーシップ型雇用」の考え方が根強く残っている。
ジョブ型雇用は、スペシャリストが育ちやすく、即戦力人材が確保できるメリットがある一方、人事制度をジョブ型雇用に合うように再構築する必要性があるなど、日本では導入ハードルが高い。
ジョブ型雇用を導入する企業が徐々に増えつつあるものの、タナベコンサルティングでは、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用を併用するハイブリッド型雇用の導入を推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー