人事・経営用語集

ジョブ型雇用とは

ジョブ型雇用とは、企業が募集としている職務(ジョブ)に就くことを前提として人材採用を行う方法である。原則として異動は発生せず、雇用された職務に就き続けることが前提となっている。
欧米では主流となっているものの、日本では採用後に職務を決定し異動も発生する「メンバーシップ型雇用」の考え方が根強く残っている。


ジョブ型雇用は、スペシャリストが育ちやすく、即戦力人材が確保できるメリットがある一方、人事制度をジョブ型雇用に合うように再構築する必要性があるなど、日本では導入ハードルが高い。
ジョブ型雇用を導入する企業が徐々に増えつつあるものの、タナベコンサルティングでは、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用を併用するハイブリッド型雇用の導入を推奨している。

この用語解説をしたコンサルタント

稲垣 咲香

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント

稲垣 咲香

人事制度再構築コンサルティングや若手・新入社員向けのセミナーなど組織文化の構築をはじめ働きやすい職場環境に寄与できるコンサルティングに従事している。「クライアントに徹底的に伴走する」をモットーとしている。

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上