人事・経営用語集
人的資本とは
人的資本とは、有形資産・無形資産のうち、無形資産(カタチの無い資産)を指す。
上記の無形資産とは、特許や商標権・著作権にはじまり、各組織における独自の企業文化(風土)や各社員の能力やスキルまで広範囲に及ぶ。
無形資産の中でも人的資本は極めて特殊な性質を有し、一橋大学の伊藤邦雄氏の言葉を借りると、
「人的資本」には、自らの意思で自主的に自らの価値を高めることができる「能動的価値創造性」があり、以下のような「伸縮性」があると言える。
具体的には、①互助価値創造性(互いに学び・教え合うことで価値を高めようとする)、②貢献価値創造性(社会貢献したい、役に立ちたいという気持ちが自らの価値を高めようとする)、
③戦略価値創造性(経営戦略と自らの能力や専門性を同期させて価値を高める)、④称賛、承認価値創造性(称賛・承認されることでやる気を増して動くことができる)がその代表である。
タナベコンサルティングでは、目に見えづらい要素である人的資本の伸縮性を考慮したうえで、各種人事施策の展開へ踏み切られることを推奨している。