スキマバイト(スポットワーク)とは
スキマバイトとは、長期雇用契約を結ばず、働き手と企業が都合の合う時間で短期雇用契約を締結し、業務を遂行する働き方の一つである。
特に、小売業、運輸・倉庫業がスキマバイトを積極的に導入しており、これらの業界における約50%の企業がスキマバイトの活用を検討している。
スキマバイトを利用するメリットは、応募開始から即日で人材を集めることが可能であるため、必要な時に、必要な人材だけを確保できるという点だ。タイムリーな状況における人材の柔軟性が確保できる。
一方でデメリットとしては、面接等による労働者の意欲や適性が事前審査できないため、働き手の質が担保できない点が挙げられる。
タナベコンサルティングでは、スキマバイトのメリット・デメリットを踏まえた上で、自社における最適な労働力確保に取り組むことを推奨している。
この用語解説をしたコンサルタント

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
アソシエイト井戸 健介
MVV策定・中期経営計画など経営戦略に基づいた人事制度の構築支援、中堅企業への企業内大学設立を行う。「愛をもって支える」をモットーに信頼されるコンサルタントを目指し、日々業務に励んでいる。