ストレスチェックとは
ストレスチェックとは、社員がストレスについての質問票に回答し、それを集計・分析することで、自らのストレスの状態を調べる調査のことである。
2015年12月より労働安全衛生法に基づき、労働者数50名以上の事業所で年1回の実施が義務付けられている。
ストレスチェックを行う目的として、
1.社員が自らのストレス状態を客観視することで、メンタルヘルス不調を未然に防ぐこと
2.管理職・経営者が社員のストレス状態を把握し、パフォーマンス向上に向けた職場環境の改善に取り組むこと
が挙げられる。
タナベコンサルティングでは、ストレスチェックを義務づけられているから実施するのではなく、健康経営を実現するための取組として行うことを推奨している。
そのため、労働者数50名未満の事業所であっても、取り組んでいただきたい。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント西川 美空
中堅企業向け人事制度再構築コンサルティングや、中堅・若手・新入社員向けセミナーに従事している。「クライアントへ寄り添い、企業と社員の成長に寄与する」をモットーに、最適な組織と人づくりを支援できるコンサルタントを目指している。
関連ウェビナー