アルムナイとは
アルムナイとは、「卒業生」のことを指し、転職市場においては「OB・OG」「退職者」という言葉でも活用されるようになった。「アルムナイ制度」とは、退職後の社員と継続的な関係性を保ち、事業へ寄与してもらうことや再度雇用してもらう考え方である。外資系企業ではもともと盛んに行われていた手法であり、日系企業でもを導入する企業が増加傾向にある。優秀な人材の確保が困難を極める昨今、自社で活躍した人材や自社のカルチャーを理解した人材は非常に貴重な存在であり、加えて他社での経験をした社員は自社での活躍が見込めると予測ができるため、導入をする企業が増加している。単なる人材確保の観点ではなく、経営戦略と連動性し、企業の長期ビジョン実現や企業風土改革、成長戦略と関連させた自社にとって最適な取り組みに落とし込んでいくことが大切である。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー立入 俊介
総合人材サービス会社にて、大手~中堅中小企業の新卒採用・人材育成支援に従事し、プレイングマネジャーとして組織マネジメントを担い、社内外両面の組織改革の経験後、当社へ入社。採用領域での知見を活かし、「社員が活き活きと働き、周囲に薦めたくなる組織作り」の信条のもと、顧客の理念・ビジョン・企業風土・採用競争力・制度設計・グループ人事まで、多面的要素から戦略的な人事コンサルティングを行っている。
関連ウェビナー