母集団形成とは
母集団形成とは、採用活動に当たり、自社求人に応募可能性のある求職者を集めることを指す。
採用活動のファーストステップであり、この段階で躓いてしまうと採用活動に大きな影響が出る重要なステップである。
形成方法は会社説明会やナビサイト、リファラル、人材紹介会社、SNSなど多種多様な選択肢があり、自社の予算・人手・認知度により最善策を選択されたい。
また、母集団の人数ばかりに目がいってしまいがちだが、自社の採用基準に当てはまる人材をいかに集められるのかが重要なポイントとなる。
そのため、「どのような人材を何人採用したいのか」という目標を立て、そのためには内定者が何人必要、最終面接候補者が何人必要...とバックキャスティングで考えることにより、母集団形成に取り組まれることを推奨する。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー