人事・経営用語集
マイクロマネジメントとは
マイクロマネジメントとは、上司が部下の業務内容・進捗状況・行動等をすべて細かく管理するマネジメントスタイルを指す。
具体的には、部下の業務へ進捗状況を頻繁に報告するよう求める、部下の細かな業務内容についても確認・指示するなど管理というよりも監視に近いマネジメントである。
新入社員のように自身で判断や管理ができず、上司が誘導・管理する必要のある社員や立ち上げ初期段階のプロジェクトにおいては有効的であるものの、ある程度自立している社員に対しては過干渉となりモチベーションダウンや指示待ち人間にしてしまう要因にもなりかねない。
マイクロマネジメントする上司の心理的要因として、①自身の評価を落としたくない(=部下を信頼できていない) ②自身の考え・やり方が正しいと思い込んでいる ということが挙げられる。
部下にとっては、上司に信頼されていない、自分の考え・やり方は否定されると感じ積極性や主体性を失うため、タナベコンサルティングでは部下の特性に合わせてマネジメントスタイルを使い分けることを推奨している。
(※マクロマネジメントについてはURL:https://www.tanabeconsulting.co.jp/hr/glossary/detail267.htmlを参照)
関連情報
教育体系構築・人材育成体系
構築コンサルティング
人材育成方針および人事制度との連動性を図りながら、各階層・各等級別に必要な教育・育成内容を整理・明確化させ、最適な能力開発機会を提供するための体系を構築します。
教育体系構築・人材育成体系構築コンサルティングの詳細はこちら