人事・経営用語集

ジョブ型雇用とは

ジョブ型雇用とは、企業の職務(ジョブ)内容に基づき、社員と企業で雇用関係を結ぶことを指す。
そのため、ゼネラリストとしての活躍より、プロフェッショナルとしての活躍が求められるため、ジョブローテーションを含む人事異動はほとんど発生しない。
また、職務を遂行するために必要な経験やスキルが身に付いていることを前提に入社することから、新卒採用ではなく中途採用が主となる。
ジョブ型雇用は、職務(ジョブ)の設定が非常に重要であるため、タナベコンサルティングとしては、既存の職務だけではなく、事業戦略や経営戦略を踏まえ職務を設定いただくことをお勧めする。

この用語解説をしたコンサルタント

山中 惠介

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
ゼネラルマネジャー

山中 惠介

総合ファッション企業で人事労務・採用・育成等のHR領域の実務経験後、当社へ入社。現場での実務経験を活かし「採用」「育成」「活躍」「定着」の4つをバランスよく取り入れた戦略人事の構築とクライアントに寄り添うコンサルティングを信条としている。社員が継続的に活躍・成長していく仕組みづくりを中心に、組織における人材育成・人材活躍も支援している。

関連情報

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上