昨今では、BtoC、BtoB問わず様々な業界の企業がWebマーケティング戦略の一環としてSNS運用を行っております。また、今は、SNSを運用していなくても、今後活用していきたいと考えている企業は、さらに増えていくでしょう。
しかし、「本当に効果があるのか」、「何から取り組めば良いのか」等、不安を持っている企業も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、「Webマーケティングの中でSNSが担う役割」と「企業がSNSを活用するメリット」についてご紹介させていただきます。

はじめに、Webマーケティングとは
SNSを活用したマーケティングは、いわゆるWebマーケティングの施策の一部であるとされています。そのため、まずはWebマーケティングとは何かをご紹介させていただきます。
Webマーケティングとはその名の通り、Web(インターネット)を活用したマーケティングのことを指しています。様々な手法があるマーケティングですが、デジタルを活用して行うマーケティングが「デジタルマーケティング」であり、デジタルマーケティングの中でもWebを活用して行うマーケティングが「Webマーケティング」となります。
Webマーケティングを行う目的は、生活者(顧客)との長期的な関係性を築き、モノ・サービスが売れるための仕組みを作ることにあります。Webマーケティングには大きく分けて3つの役割があります。
1.認知拡大
2.関係性構築
3.関係性強化・継続
上記のWebマーケティングの3つの役割のうち、SNSは広告を活用することで「認知拡大」に、フォロワーを増やしコミュニケーションを図ることで「関係性強化・継続」の領域で大きな力を発揮します。各企業がSNSに取り組むのは、生活者(顧客)の認知拡大から関係性構築までを、横断して取り組むことができる手法であるからです。
企業がSNSを活用するメリット
企業がSNSを活用するメリットについて、3つご紹介させていただきます。
1.生活者による「生の声」を、生活者自身が拡散してくれる。
コミュニケーション設計に必要となるメディア戦略は「Paid Media」「Earned Media」「Owned Media」の3種類のメディアに「Shared Media」を加えた「PESOモデル」によって考えられております。
これまではTVCMなどの「Paid Media」を中心とした戦略が主流でしたが、TVCMの影響力が以前よりも弱まっていること、「広告」に対する生活者の懐疑心が高まってきたことで、「Earned Media」や「Shared Media」といった第三者の情報発信の影響力が強くなっています。「いかに第三者に情報を広めてもらうか」といった観点で「Paid Media」「Owned Media」を使い情報発信をしていくことが重要になってきています。
2.若年層を中心にアプローチできるメディアである
人口減少と高齢化が進む中で、若年層へのブランド認知と中長期に渡るブランドへの愛着醸成による顧客の確保は必須となってきております。SNSも既に群雄割拠の様相を呈しているものの成熟しているとは言えず、時勢を捉えたプロモーションを展開することで十分な勝機が見込まれます。
3.コストの最適化と効果測定
TVCMを中心とした従来のマスメディアも認知拡大にはまだまだ十分な力があるとはいえ、ターゲティングが難しく、費用対効果も計測しづらいというデメリットがあります。SNSであればターゲットに対しての適切なセグメンテーションにより無駄のない広告配信が可能であり、ブランドの目指す姿に応じたKPIを設定することで数的な効果測定が可能となります。
まとめ
今回のコラムでは、「Webマーケティングの中でSNSが担う役割」と「企業がSNSを活用するメリット」についてご紹介させていただきました。自社のターゲットはどこか、ブランドの目指すべき姿を実現するために必要なKPIは何かを考えてSNSを運用することでSNSは企業の認知拡大から生活者との関係性強化まで一気通貫して実施できるツールとなります。
ぜひ、SNS運用の際の参考にしていただけますと幸いです。
AUTHOR著者
ブランド&PRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント
戸塚 紘平
ブランディング・PR等のコミュニケーション手法をMIXし、企業のブランド価値最大化の支援を行う。SNS支援、動画や販促品の作成等デザインを落とし込んだアウトプット品質に定評がある。

