心理的安全性とは
心理的安全性とは、ハーバード大学のエドモンドソン教授が1999年に提唱した概念で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」、あるいは、「対人関係にリスクのある行動をとったとしても、メンバーが互いに安心感を共有できている状態」と定義している。
Google社が発表した、チームの生産性についての研究「プロジェクトアリストテレス」によって、チームでの高いパフォーマンス発揮には、心理的安全性が最も重要であることがわかり、注目を浴びるようになった。
心理的安全性が高い状態では、自分が無知・無能であると思われる不安を感じることなく、リスクを取った発言がしやすくなり、コミュニケーションが活性化する。
その結果、組織への満足度が向上し、組織エンゲージメントが向上する。
タナベコンサルティングでは、組織に対するエンゲージメント向上において、心理的安全性を含めた「働きやすさ」を高めることを重要視している。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント西川 美空
中堅企業向け人事制度再構築コンサルティングや、中堅・若手・新入社員向けセミナーに従事している。「クライアントへ寄り添い、企業と社員の成長に寄与する」をモットーに、最適な組織と人づくりを支援できるコンサルタントを目指している。
関連ウェビナー