THEME

なぜ今、ホールディング化・グループ経営化に取り組むべきなのか

事業環境が激変する今、成長機会を逃さず、持続的に収益性を高めるには、複数事業や子会社を束ね、機動的に経営資源を再配分できる「グループ経営」体制が不可欠です。

市場の縮小や労働人口減少、DX・GXへの対応、そしてM&Aの急増など、企業を取り巻く外部要因は、単独企業だけでは乗り越えがたいリスクと同時に、大きな成長機会をもたらしています。しかしその一方で、多くの企業が直面するのが、組織文化の摩擦、ガバナンス不全、シナジー創出の停滞といった"成長の壁"です。

貴社はこれらの壁を乗り越え、グループ全体の価値を最大化できていますか?ホールディング化には、税制優遇や資本効率の向上、事業承継、経営者育成の仕組みづくりなど、多面的なメリットがあります。しかし、それを単なる制度変更で終わらせず、確かな成果に結び付けるには、構想段階から実行・定着まで、一貫した設計とマネジメントが欠かせません。

本ページでは、ホールディング化・グループ経営化を成功させるためのポイントや、タナベコンサルティングの具体的なコンサルティングサービスをご紹介します。ぜひ、貴社の未来の成長戦略を考える一助としてご活用ください。

ホールディング化やグループ経営化においてこんな課題はありませんか?

  • 組織の一体感を
    保てないのではないか

    ホールディングス化によって、これまでの一体感が失われるのではないかという懸念。持ち株会社と事業会社に組織が分かれることで、社員の間に漠然とした不安が広がり、グループ全体としての求心力が低下し、優秀な人材が定着しない、モチベーションが上がらないといったリスクがあります。

  • 経営のスピードを
    維持できないのではないか

    経営の効率化や迅速な意思決定を目指したはずが、かえってスピードが落ちるのではないかという懸念。権限委譲の基準や経営会議の役割が曖昧なままでは、意思決定プロセスが複雑になり、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。

  • 期待したグループシナジー
    を生み出せない

    ホールディングス化の大きなメリットであるシナジー創出が、本当に実現できるのかという懸念。制度設計の段階で具体的な戦略やリソース配分が不明確なままだと、単なる組織再編にとどまり、期待されたコスト削減や売上拡大が達成できず、投資が無駄になるリスクがあります。

これらの課題は、単なる個別対応
では解決できません。 タナベコンサルティングでは、
貴社が抱える本質的な課題を
見抜き、
ホールディング化を
成長につなげるための
具体的な解決策を提示します。

  • グループの一体感を醸成する「強い組織文化」の統合

    ホールディングス化を機に、グループ共通のビジョンや行動指針を制度設計段階から策定・導入し、全社員に浸透させることで、一体感のある「強いグループ文化」を醸成します。
    持ち株会社と事業会社、そして将来的にM&Aによって加わる企業も含め、すべての従業員が同じ方向を向いて進める土壌を築きます。これにより、組織の求心力を高め、優秀な人材が定着・活躍できる環境を整えます。

  • 経営スピードと統制を両立させる「機能する」ガバナンス

    ホールディングス化に先立ち、「迅速な意思決定」と「グループ統制」を両立させるガバナンス体制を構築します。
    親会社と事業会社の最適な権限委譲の基準を明確にし、意思決定プロセスを効率化。これにより、スピーディーな経営判断が可能になると同時に、コンプライアンス違反などのリスクを未然に防ぐ体制を確立します。

  • グループシナジーを数字に変える「全体最適」の経営戦略

    ホールディングス化のメリットを最大化するための、導入段階から具体的なシナジー創出戦略を策定します。グループ全体の事業ポートフォリオを再整理し、各事業の役割とリソース配分を最適化。重複投資を避け、グループ共通の強みを活かした共同開発や購買統合などを具体的に推進することで、コスト削減と売上拡大を両立させ、確実な成果に結びつけます。

タナベコンサルティングの
成長×存続を実現する
ホールディング化・グループ経営支援
サービス

ホールディング経営コンサルティング

事業ポートフォリオ戦略による成長促進、資本承継戦略による資本承継の円滑化、権限移譲システムによる経営者育成、資金調達・運用の最適化を実現し、経営と資本の分離を図ることで、企業の長期的な発展をサポート。企業の持続的な成長と円滑な資本承継を支援し、ホールディング経営による未来志向の経営基盤を共に創り上げます。

グループ経営システム構築コンサルティング

グループ経営プラットフォームの構築により迅速な意思決定を可能にし、親会社と子会社の方向性を統一することでシナジーを最大化。持続可能なビジネスモデルの構築を通じて、企業価値を高め、変化に強い組織を実現します。タナベコンサルティングが財務リスクの把握から経営戦略の策定、経営者人材の育成まで包括的に支援し、グループ経営の成功を支援します。

ガバナンス・マネジメント体制構築コンサルティング

ガバナンス・マネジメント体制構築コンサルティングは、貴社の事業規模や成長段階に合わせた最適な制度設計を支援します。独自の強みである「組織」・「資本」・「人財」の総合力を活かし、実効性のあるガバナンス体制とリスクマネジメント機能の構築、部門方針から成果につなげる実行推進システムの整備、そしてPDCAサイクルの確立をサポートします。専門コンサルタントによるチーム体制で、企業価値の向上と中長期的な成長を実現します。

ホールディング・グループ経営に関する相談会開催中!

タナベコンサルティングの支援事例

ホールディング経営支援事例:
アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社 様

アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社は、成長の一環として次世代経営者の育成とホールディング体制の構築に取り組み、タナベコンサルティングと経営強化を進めました。同社は2018年に「未来創造プロジェクト」を立ち上げ、幹部候補16名を選抜。彼らに経営スキルを習得させ、ビジョン実現に向けた中期経営計画を策定することで、次世代の経営者としての成長を促しました。

2020年には「ホールディングプロジェクト」を開始し、「10年以内に15人の社長、15の会社をつくる」という目標を掲げ、ホールディングス化を推進しました。経営幹部が主体となり、組織や財務構造の設計を進める中で、グループ全体の最適化を目指し、若手の抜擢人事を促進。結果として、30代の若手社長が誕生し、さらなる事業展開が加速しています。

この取り組みにより、コロナ禍でも新事業やM&Aを含むグループ会社の設立が続き、持続的な成長基盤が整備されました。

グループ経営支援事例:
医薬品卸グループ会社 様

医薬品卸グループA社は、創業者から後継者への経営移行を通じてグループ経営体制を確立し、持続的成長を実現しました。1990年に医薬品卸事業を開始し、調剤薬局や医薬外品製造、倉庫業、保険代理店業へ多角化を図り、神奈川県内で地位を築きました。

しかし、創業者主導の経営は情報や仕組みの不足により、次世代への引き継ぎが困難でした。これを受け、後継者が課題を提起し、外部コンサルタントと次世代経営の準備を進めました。プロジェクトでは、グループの価値を再定義し、総合ヘルスケア企業としての方向性を示す理念やビジョンを策定。

また、組織経営基盤構築のため、制度整備や責任の明確化も進め、後継者を中心とする事業承継計画が策定され、資本政策や幹部選定、スケジュール設定が慎重に進められました。新型コロナでは社員が一丸となって地域医療や感染症対策に貢献し、後継者が信頼を獲得。予定を3年前倒しで事業承継が実現しました。

コーポレートファイナンスに精通した
コンサルタントが
お客様のお悩みを解決します

  • 福元 章士

    タナベコンサルティング
    上席執行役員
    コーポレートファイナンスコンサルティング事業部

    福元 章士

    収益・財務戦略構築を専門分野として、建設、住宅、製造、小売業など幅広い業界でコンサルティングを実施。企業再生、組織再編、事業承継などのターンアラウンド支援も数多く手掛けてきた。「1社でも多く企業の成長を誠心誠意サポートする」をモットーに、様々な経営課題を解決に導く経営者のパートナーとして高い信頼を得ている。

    主な実績

    • 1000億グループ企業のグループ経営システム構築
    • 国内事業再生及び海外事業撤退支援
    • 住宅メーカーのホールディング経営体制構築支援
    • 中堅鉄鋼商社の業務改善
    • 化学薬品商社のグループ企業組織再編
    • 中堅物流企業の事業承継
  • 番匠 茂

    タナベコンサルティング
    上席執行役員
    北陸支社長

    番匠 茂

    理念を実装させるパーパス経営の確立から、成長戦略や新規事業開発などのサステナブル経営に必要不可欠なコンサルティングなど、ビジネスドメイン戦略を提供している。トップ・幹部と一体になった実践的な取り組みにより、クライアントへの熱い思いをベースに数多くの各企業にとって最適なビジネスモデル改革を支援している。

    主な実績

    • コンクリート二次製品製造業向け中期経営計画策定コンサルティング、階層別教育
    • 医療機器卸売業向けビジョン策定コンサルティング、方針管理、賃金制度構築、営業強化支援
    • 紙製品事業向け方針管理、幹部教育
    • 建築会社向け中期経営計画策定コンサルティング・方針管理、階層別教育
    • 医薬品製造業向け方針管理、階層別教育
    • プラスチック製造業向け中期経営計画策定、方針管理、階層別強化
    • 測量機器、分析機器卸売業ビジョン構築、営業強化、賃金制度構築支援
  • 藤井 健太

    タナベコンサルティング
    執行役員
    東北支社長

    藤井 健太

    繊維化学メーカーにて開発営業、輸出業務等に従事後、当社に入社。クライアントとビジョンを共有し、その実現を支援することを使命とする。ビジョンの策定から実現に向けたプロジェクト推進、組織・マネジメントシステム構築、人材育成・社風改善において数多くの実績を持ち、きめ細かなサポートがクライアントから高い評価を得ている。

    主な実績

    • 設備工事会社のビジョン策定、人事制度構築(経営のPDCAを促すビジョンマネジメントを通じて10年で売上3倍、毎年経常利益率8%以上実現できる高成長・高収益企業に転換)
    • 医薬品メーカーのコストダウンプロジェクト(5年で5億円以上のコスト削減を実施)
    • 製材・プレカット企業の再建(大幅赤字・過剰投資による債務超過寸前の状態をビジネスモデルの転換で黒字化実現)
    • 住宅メーカーの中期ビジョン構築、古民家リノベーション事業家支援
    • 食品メーカの損益分岐点改善 (分岐点売上30%割低減)
    • 建設業のアカデミー構築支援
    • その他、複数の業種・業態における原価計算・部門損益等の管理会計制度構築(戦略意志決定に役立つディシジョンボードの作成、KPIマネジメントの支援等も通じて、数字に向き合う社風への転換)
  • 中須 悟

    タナベコンサルティング
    執行役員
    IPO支援コンサルティング担当/ホールディングス・グループ経営担当

    中須 悟

    「経営者をリードする」ことをモットーに、企業の財務収益構造や組織体制、資本構成を大局的かつ戦略的に改革するコンサルティングを得意としている。また上場・中堅企業における事業承継、ホールディング経営推進のスペシャリストとして、建設業、物流業、不動産業、製造業、小売・サービス業など幅広い業種での実績があり、全国で活躍中。CFP®認定者。

    主な実績

    • 東証プライム上場企業のホールディング経営体制構築コンサルティング
    • 地場中堅企業グループのガバナンス体制支援コンサルティング
    • 6次産業グループの経営体制づくり・経営者育成コンサルティング
    • 地場中堅ホールディングスのグループ人事制度構築コンサルティング
    • 地場中堅企業のIPO推進支援
ホールディング・グループ経営に関する相談会開催中!

ABOUT

タナベコンサルティンググループは
「日本には企業を救う仕事が必要だ」という
志を掲げた1957年の創業以来、
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、
18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。
私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

創業68
200業種
18,900社以上