BRAND INSIGHT 事例・コラム

企業のSNSマーケティング『X(旧Twitter)』編

  • コラム
  • コミュニケーション戦略
  • ブランディング戦略
  • ブランド価値向上
  • 広報・PR
  • 採用ブランディング

様々なSNSコンテンツが存在する中、大規模かつ幅広い層にリーチできるコンテンツとして企業アカウント数も多いX(旧Twitter)。本記事ではXの特徴やマーケティング活用例について紹介します。

『X』(旧Twitter)はどの程度利用されているのか?

X(旧Twitter)は、リアルタイム性と情報の拡散力が特徴的なSNSプラットフォームです。

もともとは「小鳥のさえずり」の意味を持つ『Twitter』という名称でしたが、実業家のイーロン・マスク氏が買収し、2023年7月にサービス名称が『X』へ変更されています。以前までは140文字以内の短文しか送信ができませんでしたが、現在は有料会員に限り140文字以上の長文投稿が可能になり、画像や動画の閲覧も楽しめるSNSへと変化しています。

ユーザーは世界で約10億人、日本国内の月間アクティブユーザー数は3,300万人と非常に人気が高く、年代別の利用率は下記の通りです。特に10~20代の利用率が高いものの、30~40代の過半数が利用しており、企業は『X』を活用することで幅広い層にアプローチすることが可能であることがわかります。

X(旧Twitter)の年代別利用率

出所:総務省情報通信政策研究所|令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書より

『X』の特徴とは?

数あるSNSの中でもXは「リアルタイム性」と「情報の拡散力」が特徴的です。なぜその2点において優れているのか、いくつかの特徴的な機能とユーザー行動が関係しています。

(1)リアルタイム性

①短文投稿の特性
Xは短文での投稿を基本としているため、ユーザーは迅速に情報を発信しやすく、受け取る側も短時間で多くの情報を消化することができます。

②通知機能
ユーザーは特定のアカウントやキーワードに対して通知を設定できるため、関心のある情報が投稿された際に重要な情報を見逃すことなく即座に知ることが可能です。

③トレンド機能
Xは、現在話題になっているトピックを「トレンド」として表示します。これにより、ユーザーはリアルタイムで何が注目されているかを簡単に把握でき、関連情報をすぐ追えるのです。

(2)情報の拡散力

①オープンなプラットフォーム
Xは、基本的に公開されたプラットフォームであり、ユーザーの投稿はフォロワー以外にも広く閲覧可能です。このオープン性が情報の拡散を容易にしています。

②リポスト機能
ユーザーは他のユーザーの投稿をリポストすることができ、これにより情報がフォロワーのネットワークを通じて瞬時に広がります。

③ハッシュタグの活用
ハッシュタグを活用することで、特定のトピックに関連する投稿を集約し、検索しやすくします。これにより、同じトピックに関心を持つユーザー間で情報が効率的に共有され、拡散されます。

『X』を活用した企業のマーケティング活用例

企業がXを活用してマーケティングを行う際の具体的な活用例を4点紹介します。

(1)リアルタイムキャンペーン
Xのリアルタイム性を活かして、特定のイベントやキャンぺーンを即時に告知し、参加を促すことができます。例えば、新商品の発売日やセール情報を発信することで、フォロワーの関心を引きつけます。

(2)ハッシュタグキャンペーン
独自のハッシュタグを作成し、ユーザーにそのハッシュタグを使って投稿を促すことで、ブランドに関連するコンテンツを集め、拡散を図ります。これによりユーザー生成コンテンツを活用してブランドの認知度を高めることができます。

(3)顧客とのエンゲージメント
Xを通じて定期的なQ&Aセッションやアンケートを実施することで、顧客の声を直接聞くことができます。また、Xのアカウント運用に携わる担当者、通称「中の人」が企業としての硬い投稿をするだけでなく、担当者目線の人間らしさが表に出た投稿(例:新製品の開発エピソードやプライベートな日常紹介等)をすることで、ユーザーに親しみを感じてもらうことができ、ファン化に繋げるきっかけとなります。

(4)広告
Xの広告機能を活用して、特定のターゲットオーディエンスに対してプロモーションポストを配信し、フォロワーの増加やウェブサイトへの訪問を促進します。広告キャンペーンを通じて、特定の製品やサービスの認知度を高めることが可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
Xは他のSNSと比べて、リアルタイム性と情報の拡散性に優れたSNSです。

Xを通じてブランドのストーリーや価値を発信し、広範なオーディエンスにリーチさせることはもちろん、トレンド機能を活用して現在話題になっているトピックに関連したコンテンツを発信する等、Xならではの機能を効果的に利用することでブランドの認知度向上や顧客との関係構築を図ることができます。

今回はXに特化した内容となりましたが、Instagramの運用についてはこちらで紹介していますので、皆さまの企業やブランドの特性にマッチしたSNSを活用し、課題解決の一助にしていただければと幸いです。

AUTHOR著者

タナベコンサルティング
ブランド&PRコンサルティング事業部
チーフマネジャー

遠藤 瞳

クライアントのブランドイメージに基づき、デザインを含めた提案を強みとし、食品・化粧品業界を中心に企業のプロモーションをトータルで支援。SNSやメディアを活用したブランド価値向上施策の戦略立案も行い、販促プロモーションを通してクライアントの課題解決に貢献できるよう力を注ぐ。

遠藤 瞳
ブランディングに関する相談会

DOCUMENTブランディング・PR関連資料

CONSULTATION 相談会

ABOUT タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上