人事・経営用語集
時間外労働とは
時間外労働とは、労働基準法に基づき、法定労働時間を超えて行われる労働を指す。
日本の労働基準法では、1日の法定労働時間は8時間、1週間の法定労働時間は40時間と定められており、この基準を超える労働が発生した場合に、それは時間外労働とみなされる。
ただし、時間外労働を合法的に行うためには、労使間で「36協定」(労働基準法第36条に基づく協定)を締結し、労働基準監督署に届け出る必要がある。
36協定が締結されていない場合、法定労働時間を超える労働は原則として違法となる。
また、時間外労働には割増賃金の支払いが義務付けられており、通常の賃金の25%以上の割増率が適用される。さらに深夜労働や休日労働が伴う場合には、割増率が高くなる。
時間外労働は、社員の健康やワークライフバランスに影響を及ぼす可能性があるため、適切な管理が求められる。
タナベコンサルティングでは、法令を遵守しつつ、社員の負担を軽減するための取り組みを行うことが重要であると提言している。
関連情報

