人事・経営用語集

時間外労働とは

時間外労働とは、労働基準法に基づき、法定労働時間を超えて行われる労働を指す。
日本の労働基準法では、1日の法定労働時間は8時間、1週間の法定労働時間は40時間と定められており、この基準を超える労働が発生した場合に、それは時間外労働とみなされる。
ただし、時間外労働を合法的に行うためには、労使間で「36協定」(労働基準法第36条に基づく協定)を締結し、労働基準監督署に届け出る必要がある。
36協定が締結されていない場合、法定労働時間を超える労働は原則として違法となる。
また、時間外労働には割増賃金の支払いが義務付けられており、通常の賃金の25%以上の割増率が適用される。さらに深夜労働や休日労働が伴う場合には、割増率が高くなる。
時間外労働は、社員の健康やワークライフバランスに影響を及ぼす可能性があるため、適切な管理が求められる。
タナベコンサルティングでは、法令を遵守しつつ、社員の負担を軽減するための取り組みを行うことが重要であると提言している。

この用語解説をしたコンサルタント

稲垣 咲香

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント

稲垣 咲香

人事制度再構築コンサルティングや若手・新入社員向けのセミナーなど組織文化の構築をはじめ働きやすい職場環境に寄与できるコンサルティングに従事している。「クライアントに徹底的に伴走する」をモットーとしている。

関連情報

人的資本経営コンサルティング

人的資本経営と向き合う上で重要な3つの視点を、自社課題を踏まえて具体的な人事戦略・人事KPIに落とし込みます。

人的資本経営コンサルティングの
詳細はこちら

人的資本経営チェックリスト&ディスカッションシート

人的資本経営の自社の現状認識として、また経営陣×人事部門でのディスカッションのきっかけに活用ください。

この資料を
ダウンロードする

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上