BRAND INSIGHT 事例・コラム

ブランド戦略における有効なフレームワーク

  • コラム
  • ブランディング戦略
  • ブランドビジョン
  • ブランド価値向上
  • 競争力強化

ブランド戦略を構築する上で欠かせない「フレームワーク」。
市場機会・自社課題を明らかにする「SWOT分析」、競合優位性を測る「PEST分析」、ユーザーへのタッチポイントを検討するための「カスタマージャーニーマップ」等、目的に沿った様々なフレームが存在しています。今回は、代表的なフレームワークと、その活用方法や事例をご紹介します。

ブランディング&PRのお役立ち資料無料ダウンロード

TCGが提供するブランドバリューチェーンフレーム

弊社がクライアント企業のブランディング戦略を策定する際には、「ブランドバリューチェーンフレーム」を活用して推進していきます。大きく3つのフェーズに分かれており、各フェーズで使用するフレームワークが存在します。まずは、このブランドバリューチェーンフレームについてご紹介します。

弊社が提案するブランドコンサルティングバリューチェーンは大きく3つのフェーズに分かれています。

一つ目はブランドの現状を把握するための「ストラテジーフェーズ」です。こちらでは、市場分析や競合他社(製品)との比較分析、自社が保有する価値の棚卸などを行った上で、ステークホルダーに想起してほしい理想的なブランドビジョンを組み上げることをゴールとしています。

二つ目はブランドビジョンを実現するためのビジネスモデルや各種デザインの設計、ならびにインナー・アウター両軸への情報発信戦略を組み立てる「ブランディング戦略策定フェーズ」です。設定したターゲットにしたがって効果的なプロモーション手法の選択や、スケジューリングを行いブランドが正しく理解される戦略を構築します。

三つ目は、「実行推進フェーズ」です。前フェーズで構築した戦略に沿って、各手段を実行し、必要に応じて効果検証・ブラッシュアップを行いながら、ブランド価値を各ステークホルダーへ訴求します。

クリックすると拡大してご覧いただけます

ブランドコンサルティングバリューチェーン

出所 : タナベコンサルティング作成

ストラテジーフェーズで活用するフレームワーク

ブランドビジョンを策定するために、市場や競合他社・自社の分析を行うストラテジーフェーズでは、様々なフレームワークを用います。その中でも代表的なものを紹介します。

1. 3C分析
自社・顧客・競合それぞれを分析することで、最終的には"顧客に求められているモノ、かつ自社でしか提供できない価値"を見つけるために用いられるフレームになります。それぞれ下記を分析します。

【自社】
 ・理念、パーパス
 ・商品 、サービスの現状
 ・現有リソース(ヒト・モノ・カネ・情報) など
【顧客】
 ・市場の伸長
 ・顧客ニーズ
 ・消費行動 など
【競合】
 ・業界シェア
 ・参入、代替の脅威
 ・今後の経営方針 など

2. SWOT分析
会社や事業の現状をしっかり把握することを目的に活用されるフレームになります。自社が保有する強みと弱み、そして、外部要因(市況や環境の変化等)によってもたらされるプラスな事象とマイナスな事象を把握することで、今後注力すべき点や、逆にリスクヘッジを行うべき点などを明確にすることができます。内部の視点だけでなく、昨今は目まぐるしい変化が日々起こっている環境なため、外部の分析・把握もブランドを構築する非常に重要なファクターだといえます。

3. アンゾフの成長マトリクス
製品・サービスや事業の方向性を検討する際に用いられるフレームです。取るべき戦略についての方向性を確認することが可能です。ブランディングについても同様に、どのような手段を用いて、アウター/インナーブランディング戦略を描くべきかについてヒントが得られるフレームであるため、とても重要な考え方となります。

ブランディング戦略策定フェーズで活用するフレームワーク

ブランド価値を訴求したい対象を絞り込み、どのような手段をもってブランド価値を届けていくかというブランディング戦略を描くこのフェーズでは、顧客視点に立ったフレームワークを用いて、タッチポイントやターゲットの解像度を上げていきます。

1. ペルソナ
ペルソナとは、自社の製品・サービスの理想的な顧客を高解像度で描いた人物像です。

2. カスタマージャーニーマップ
カスタマージャーニーマップとは顧客の「認知」「興味」「比較」「検討」「購入」「リピート・拡散」の一連の流れを可視化したマップとなります。膨大な情報がいつでも取得できる現代において、顧客になり得るユーザーに対してどこで接点を持ち、どのようなCX(顧客体験価値)を生み出すかが非常に重要になってきています。

ペルソナとカスタマージャーニーマップを活用して、年齢や性別などの基本情報だけでなく、その人の生活動向や趣味・趣向、日々の悩みや将来への展望など人物像の解像度を上げ、さらには購買に行きつくまでの道のりに対して適切な手段をもってアプローチを行うことが重要となります。

最後に

今回、5つのフレームワークをご紹介しましたが、これらは実際に弊社でクライアントのブランディング戦略を構築する際に頻繁に用いるフレームになります。説明するのは簡単でも、実際に取り組むとなるといろいろな情報を集めたり、整理をしたりと難しい部分も多く、理屈はわかっていてもなかなか実践できない方も多いのではないでしょうか。

ブランドを見直したい、しっかりと価値を伝えたい、自社の強みを再確認したいなど、ブランディングに取り組まれるきっかけは様々かと思います。その際はぜひご相談いただき、今回ご紹介したフレームワークも活用しながらブランディング戦略の構築・実行推進のご協力ができれば幸いです。

AUTHOR著者

タナベコンサルティング
ブランド&PRコンサルティング事業部
コンサルタント

彦坂 俊樹

テレビ放送局営業部にてカーディーラー、ハウスメーカー、製造業、物流業、行政団体等、様々な業界へTVCM枠や番組枠を活用したプロモーション支援を行った後、当社に入社。メディア媒体を活用した効果的なプロモーション施策の設計や、アニメーション・実写問わず目的に沿った動画コンテンツの作成を強みとし、誰に何を伝えたいかを見極めた上で適したプロモーション支援を行う。

彦坂 俊樹
ブランディングに関する相談会

DOCUMENTブランディング・PR関連資料

CONSULTATION 相談会

ABOUT タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上