SCROLL

所定休日とは

所定休日とは、企業が就業規則や労働契約で定めた社員の休日のことである。
所定休日は、労働基準法で定められた最低限の休日(法定休日)を上回る形で設定されることが多い。
一般的には、土日祝日や年末年始休暇を所定休日とする企業が多いが、なかにはシフト制を採用し曜日を固定しない形で運用する企業もあり、企業独自の運用が可能である。
所定休日を設定するメリットは、社員が計画的に休暇を取得しやすいことで心身の健康維持やワークライフバランスの向上に繋がる点である。
その結果、離職率の低下や採用競争力の向上が期待できる他、働き方改革の一環として社員満足度を高める効果も期待できる。
一方で、所定休日を適切に運用するためには、就業規則や労働契約書にルールを明確に記載し、社員に周知することが重要である。
また、所定休日に出勤が必要な場合には、振替休日や代休を適切に付与し、労働基準法を遵守しなくてはならない。

タナベコンサルティングでは、企業の実態に合わせて所定休日を適正に設計・運用することで、社員満足度と企業競争力の向上を支援している。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上