エンプロイアビリティとは
エンプロイアビリティとは、雇用される能力のことである。
発祥はアメリカであり、終身雇用が一般的ではないアメリカでは重要視されている能力である。近年、日本でも終身雇用が当たり前ではなくなってきており、エンプロイアビリティが注目を浴びている。
エンプロイアビリティが高い人材は、自社の貴重な戦力となる一方、どのような企業でもスキルを発揮し活躍できるため、労働市場での価値が高い(=転職リスクが高い)といえる。そのため企業としては、「エンプロイメンタビリティ(雇用する能力)」を高め、求心力を高めることに努める必要がある。
企業にとって社員は大切な資本であり、その重要性は今後も増す一方であろう。
労働市場に選ばれる会社を作るためには、エンプロイアビリティの観点を教育制度や人事制度に取り入れることをおすすめしたい。
この用語解説をしたコンサルタント
タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント山本 幸生
人材業界にて、製薬・食品・化学業界から公的機関・大学まで、約100社の採用課題の解決支援を行う。また、マネジャーとして、業務オペレーション改革を実施したのち、当社に入社。「社員全員が満足して働ける会社づくり」を信条に、企業成長と社員満足度向上の両立を目指したコンサルティングを行う。
関連ウェビナー