人事・経営用語集

レンジレートとは

レンジレートとは、一つの等級内に基本給額の上限と下限(レンジ)を設定し、その範囲内で基本給額を設定する賃金制度のことである。
前後の等級とのレンジの重なり具合により、格差型、接合型、重複型に分類できる。
レンジレートのメリットとして、同一等級内でも基本給額に差をつけることが可能となる。そのため、等級に変動がない場合でも昇給が見込め、社員のモチベーション向上が期待できる。
また、若手社員はシングルレート、中堅社員はレンジレート、幹部社員は洗い替え方式といったように、各階層ごとに複数の方式を組み合わせた制度設計も可能である。
タナベコンサルティングでは、各社の人事制度ポリシーや各等級に求める役割要件を明確に定めたうえで、適切な方式を選択することを推奨している。

この用語解説をしたコンサルタント

柴田 貴也

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
チーフマネジャー

柴田 貴也

大手人材派遣会社にて採用支援・人材育成事業に従事。その後新規事業の立ち上げで飲食・宿泊事業の責任者として従事した後、当社へ入社。「社員がイキイキと働き、主体的に取り組む組織作り」を信条のもと、戦略的な人事コンサルティングを行っている。

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上