SCROLL

週休3日制とは

週休3日制とは、1週間あたりの休みを3日付与して週4日勤務を基本とする働き方を指す。

給与を基準に大きく3パターンに分類できる。
(1)給与維持型:1日の就業時間も給与も同じで休日を1日増やす場合。従来の週5日勤務と同等の成果を出すには、生産性を高める必要があり難易度は高い。
(2)給与減額型:稼働日に合わせて給与も約2割減とする。給与が減るが今まで通りの働き方ができるため、導入のハードルは低い。
(3)総労働時間維持型:給与水準を維持するため、毎日2時間ずつ労働時間を上乗せすることで労働量を確保する。
なお、休日の取り方も複数種類あるが、ここでは省略する。

企業側のメリットとしては、(1)多様な人材の確保(2)社員の生産性やモチベーション向上(3)離職率の低下、などが挙げられる。
導入にあたって、留意すべき点は、
(1)「業務の効率化」:少ない労働時間でも成果を出すため、業務プロセスの見直しや無駄を削減することで、生産性を向上させる必要がある。
(2)「社員とのコミュニケーション」:事前に社員から意見を聞き、ニーズに合った形で制度を設計することが重要である。
(3)「柔軟な運用」:一律の制度ではなく、社員が選択できることで多様な働き方に対応できる。

タナベコンサルティングでは、週休3日制などの多様な働き方の提供を含め、自社の活育サイクル(採用・育成・活躍・定着)を高める重要性を説いている。そのためにも、戦略×社風×時流を捉えた人事制度の見直しを検討されたい。

ABOUT TANABE CONSULTINGタナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上