人事・経営用語集

オペレーション人事とは

オペレーション人事とは、労務管理や給与計算など、従来から日常的に行っている人事部の機能やオペレーション業務を指す。
昨今、人事部門において、事業戦略(ビジネスモデル戦略)や経営戦略(マネジメント戦略)と連動した戦略人事の機能が求められている。
しかし、人事部門および人事部メンバーが従来のオペレーション業務に追われ、戦略人事に注力できないケースが散見されている。
戦略人事の実現に向けては、オペレーション人事の効率化が必須となるため、タナベコンサルティングでは、各社における現状のオペレーション人事について、アウトソース可能な業務はないか、HRテックを活用し、業務を効率化できる余地はないか、人事部門としての課題を精査することを推奨している。

この用語解説をしたコンサルタント

立入 俊介

タナベコンサルティング
HRコンサルティング事業部
ゼネラルマネジャー

立入 俊介

総合人材サービス会社にて、大手~中堅・中小企業の新卒採用・人材育成支援に従事し、プレイングマネジャーとして組織マネジメントを担い、社内外両面の組織改革の経験後、当社へ入社。採用領域での知見を活かし、「社員が生き生きと働き、周囲に薦めたくなる組織づくり」の信条のもと、顧客の理念・ビジョン・企業風土・採用競争力・制度設計・グループ人事まで、多面的要素から戦略的な人事コンサルティングを行っている。

ABOUT TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

創業

業種


社以上