BRAND INSIGHT 事例・コラム

顧客体験価値(CX)が
ブランドの価値を決める

  • コラム
  • ブランド価値向上
目次

閉じる

デジタル化とコモディティ化が進む中、機能や価格だけでは差別化が困難な時代に突入しています。顧客は商品だけでなく体験全体でブランドを評価しており、他社に勝つ競争優位性を高めるためには「顧客体験価値(CX)」の向上が不可欠なのです。

顧客体験価値(CX)とは

CXの重要性、変化する消費者行動と企業の戦略

SNS時代の変化によるCXの影響と、企業の競争優位性について

顧客体験価値(Customer Experience Value、以下「CX」)は、顧客が商品やサービスを利用する際に得られる体験全体を通じて感じる「価値」や「満足度」を指します。これは、単なる製品の品質や価格だけでなく、購入前から購入後に至るまでの全ての接点での体験が、評価の対象となる考え方です。具体的には、広告やプロモーション・購入プロセス・利用体験・アフターサポートなど、顧客がブランドと関わる全ての瞬間が含まれます。感情的な価値を含めた評価を得ることで、企業が市場価値を高めるための重要な要素となります。

現代のビジネス環境でCXが重要視される背景には、消費者の行動や期待の変化があります。デジタルデバイスの普及により、顧客は膨大な情報にアクセスでき、選択肢が増加しました。その結果、価格や品質だけでなく購入プロセスやブランドとの関係性など、体験全体が購買決定の重要な要素となっています。また、SNSや口コミサイトの台頭により、顧客の体験が瞬時に共有される時代となり、ポジティブな体験はブランドの評判を高め、ネガティブな体験は企業の信頼を損なうリスクがあります。このような環境では、顧客に優れた体験を提供することが競争優位性を築く鍵となります。CXの向上は、顧客満足度やブランドロイヤルティを高め、企業の持続的な成長を支える重要な戦略なのです。

顧客中心主義とは

CX向上の基盤となる考え方とその実践方法

顧客中心主義の定義と重要性、またその具体的なアプローチについて

CXを向上させるための第一歩は、顧客中心主義を企業文化の中心に据えることです。顧客中心主義とは、企業の意思決定や戦略を顧客のニーズや期待を最優先に考えるアプローチを指します。従来の製品中心主義や利益中心主義から脱却し、顧客の視点に立つことで、より深い信頼関係を築くことが可能になります。顧客の想像を超える体験を提供することで、顧客満足度を向上させるだけでなく、ブランドロイヤルティを高めることができるのです。顧客中心主義を実現するためには、企業全体で顧客データを共有し、部門間の連携を強化することが重要です。企業全体で顧客のニーズを理解し、それに応えるための行動を取ることで、顧客体験価値を一貫して向上させることができます。

顧客中心主義を実践する上で欠かせないのが「ジャーニーマップ」の活用です。ジャーニーマップとは、顧客がブランドとの接点を持つ一連のプロセスを視覚化したものです。顧客が商品やサービスを知り、購入し、利用し、さらにはリピートするまでの過程を詳細に分析することで、顧客体験の向上ポイントを特定することができます。ジャーニーマップの作成には顧客の視点に立つことが不可欠であるため、顧客インタビューやアンケート調査を通じて実際の体験を収集し、それを基にマップを構築します。また、ジャーニーマップは一度作成して終わりではなく、顧客のニーズや市場環境の変化に応じて定期的に更新することが重要になります。

ブランド体験とは

CX向上の核となる価値提供とその戦略

ブランド体験の重要性、また強化するための具体的なアプローチについて

ブランド体験を強化することも必要です。ブランド体験とは、顧客がブランドとの接点で感じる感情や印象を指し、顧客がブランドと関わる全ての接点が含まれます。顧客がブランドに対して一貫したポジティブな印象を持つような戦略を構築することで、ブランドロイヤルティを高めることが可能です。これにより、顧客はブランドに対する信頼感を深め、長期的な関係を築く基盤が形成されることでCXの向上にも繋がります。強化するためには、顧客の感情に訴えるストーリーテリングが有効で、ストーリーを通じて顧客がブランドに共感し感情的な繋がりを感じることで、単なる商品やサービス以上の価値を提供することができます。

また、現代のCXやブランド体験を向上させる上で、リアルとデジタルの融合は避けて通れないテーマです。顧客はリアルとデジタルの両方でブランドと接点を持つため、これらを一貫して統合することが求められます。例えば、リアル店舗とデジタルプラットフォームを連携させて密接なコミュニケーションをとることで、顧客により便利でパーソナライズされた体験を提供することができます。それにより、顧客は自分のライフスタイルに合わせた柔軟な購買体験や顧客体験を享受できます。さらに、AIやIoTなどの先端技術を活用することで、リアル×デジタルの融合をさらに進化させることもできます。

まとめ

CXの向上とそのための戦略

最大化することで得られる恩恵について

最後に、CXは単なる製品の品質や価格だけでなく、購入前から購入後に至るまでの全ての接点が評価の対象となります。また現代のビジネス環境では、消費者の行動や期待が変化し、CXの重要性が増しています。デジタルデバイスの普及やSNSの台頭により顧客体験が瞬時に共有される時代となったため、顧客に優れた体験を提供することが競争優位性を築く鍵となっています。CX向上には「顧客中心主義」「ジャーニーマップ」「ブランド体験」「リアル×デジタル」の活用が求められます。これにより顧客満足度やブランドロイヤルティを高めることができ、企業成長の本質的要素につながるのです。

CXを最大化した企業は、顧客満足度が向上しリピート率や顧客ロイヤルティが高まることで、安定した収益基盤を築けます。また、ポジティブな体験を提供することで、口コミやSNSを通じた自然なプロモーション効果が期待でき、新規顧客の獲得にも繋がるのです。さらに、顧客との信頼関係が深まることで価格競争に巻き込まれにくくなり、ブランドの差別化が実現します。これにより、競争優位性を確立し長期的な成長を支える基盤を構築できます。小さな接点改善の積み重ねが大きなブランド力へと繋がり、CXの最大化は企業の持続的な成功に直結する重要な戦略となるのです。

ブランディングに関する相談会

DOCUMENTブランディング・PR関連資料

CONSULTATION 相談会

ABOUT タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上