BRAND INSIGHT 事例・コラム

インナーブランディングと
インターナルブランディングの
違いを徹底解説!

  • コラム
  • ブランディング戦略
目次

閉じる

ビジネスの現場で「インナーブランディング」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、「インターナルブランディング」という言葉については、まだ馴染みが薄いかもしれません。実はこの2つの概念は、企業理念やビジョンを従業員に浸透させるという点では共通していますが、それぞれ異なる特徴を持っています。

本記事では、インナーブランディングとインターナルブランディングの違いを詳しく解説し、それぞれの重要性について考察します。

インナーブランディングとは?

まず、「インナーブランディング」とは何かを見ていきましょう。インナーブランディングとは、企業が従業員に対して行う内部向けのマーケティング活動を指します。この活動の目的は、企業理念やブランド価値を従業員に理解してもらい、企業に対するイメージを向上させることです。従業員が企業の価値観を深く理解し、それに共感することで、組織全体のパフォーマンスが向上し、企業の繁栄に寄与します。

インナーブランディングの重要性は、従業員が企業の価値観を共有し、組織の一員としての自覚を持つことにあります。これにより、従業員のエンゲージメントが高まり、組織の安定化や業績向上につながるのです。

インナーブランディングの具体的な取り組み

インナーブランディングを実現するためには、以下のような施策が効果的です。

1. 社内研修やイベントの実施
企業理念や価値観を共有するための、研修やイベントを定期的に開催します。これにより、従業員が企業の目指す方向性を理解しやすくなります。

2. 社内報やブックの活用
トップダウンで情報を発信するために、社内報や企業理念をまとめたブックを活用します。これにより、従業員が企業のビジョンを日常的に意識することができます。

3. 人事評価制度や報酬制度の整備
従業員の努力や成果を適切に評価する制度を導入することで、企業理念に基づいた行動を促進します。これにより、従業員のモチベーションが向上します。

インナーブランディングは、企業内部での価値観の共有を目的とした活動であり、従業員の意識改革や組織の結束力を高めるための重要な施策です。

インターナルブランディングとは?

次に、「インターナルブランディング」について解説します。インターナルブランディングは、インナーブランディングを基盤としつつ、外部に対するブランディング活動をバランスよく取り入れることで、企業の理想的な姿を実現することを目指します。つまり、インナーブランディングが「従業員の内部意識を高める活動」であるのに対し、インターナルブランディングは「その成果を外部に向けて発信する活動」と言えます。

インターナルブランディングの目的は、従業員が企業理念やビジョンを共有することで、企業と従業員の間に強い絆を築き、その姿勢を外部にアピールすることです。これにより、顧客や地域社会からの信頼を獲得し、企業のブランド価値を向上させることができます。

インターナルブランディングの具体的な取り組み

インターナルブランディングを実現するためには、以下のような施策が効果的です。

1. 企業理念に基づく広告やPR活動
企業の理念や価値観を反映した広告やPR活動を行い、外部に向けて企業の姿勢を発信します。これにより、顧客や社会からの信頼を得ることができます。

2. 地域住民への活動やイベント参加
地域社会との関係を深めるために、地域住民向けの活動やイベントに積極的に参加します。これにより、企業の社会的責任を果たし、地域からの支持を得ることができます。

3. 従業員自身による価値共有
従業員が企業の価値観を外部に発信することで、企業のブランドイメージを向上させます。例えば、従業員がSNSで企業の活動を紹介することなどが挙げられます。

インターナルブランディングは、企業の内外をつなぐ重要な活動であり、企業のブランド価値を高めるための鍵となります。

2つのブランディングの重要性

インナーブランディングとインターナルブランディングは、それぞれ異なる側面を持ちながらも、企業の成功に欠かせない重要な施策です。これら2つのブランディングを効果的に行うことで、従業員が企業の価値観や目標を深く理解し、それに共感するようになります。その結果、組織全体のパフォーマンスが向上し、企業の成長を促進します。

従業員満足度の向上と離職率の低下

インナーブランディングを通じて従業員のエンゲージメントが向上すると、従業員満足度も自然と高まります。従業員が企業に誇りを持ち、業務に積極的に取り組むことで、離職率の低下にもつながります。さらに、その姿勢が外部に伝わることで、企業のブランドイメージが向上します。

一貫性のあるブランディングの実現

インナーブランディングとインターナルブランディングを同時に進めることが重要です。これにより、企業内部と外部で一貫性のあるブランディングを実現できます。トップダウンで理念を共有し、社内外に向けて統一されたメッセージを発信することで、企業の信頼性が高まります。

まとめ

インナーブランディングとインターナルブランディングは、企業の価値観や理念を従業員に浸透させるだけでなく、その成果を外部に発信することで、企業のブランド価値を向上させる重要な施策です。これら2つのブランディングを効果的に活用することで、従業員のエンゲージメントを高め、企業の成長を促進することができます。

企業が持続的に成長するためには、内部と外部の両面で一貫性のあるブランディングを実現することが不可欠です。インナーブランディングで従業員の意識を高め、インターナルブランディングでその成果を外部に発信することで、企業の理想的な姿に近づくことができるでしょう。これからの企業活動において、これらのブランディングを積極的に取り入れていくことが求められます。

AUTHOR著者

タナベコンサルティング
ブランド&PRコンサルティング事業部
ゼネラルパートナー

松村 美穂

クライアントの経営戦略・販売戦略・ブランドストーリーに基づいたプロモーション支援に従事。 クライアントの競合他社との差別化を図る新商品開発支援、ブランドイメージの魅力を最大限に引き出すデザイン提案を強みとし、アパレル・食品・学習業界を中心に、数多くの企業のプロモーション戦略立案を手掛ける。

松村 美穂
ブランディングに関する相談会

DOCUMENTブランディング・PR関連資料

CONSULTATION 相談会

ABOUT タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上