COLUMN
コラム
閉じる
企業には経営理念があります。ビジョンのない企業経営は存在しないでしょう。経営理念とビジョンには関連性があるため、両者の意味・関係を理解する必要があります。
この記事では経営理念とビジョンの違い、策定のポイントの解説と、経営理念やビジョンが掲げられた企業の事例を紹介します。
経営理念とは企業の根幹
経営理念は企業理念ともいわれます。両者は同じ意味です。
経営理念は創業時に目指したもの、創業の動機や意義、企業の価値観が端的な言葉として表現され、時代に合わせて修正されながら受け継がれます。
企業経営の根幹となる概念で、一般的にはMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)というフレームワークにしたがって言語化されます。言語化された経営理念は、企業のブランディングにとって拠り所となり、顧客エンゲージメントを高める要素にもなります。
ビジョンとは企業の未来像
経営におけるビジョンとは企業の未来像(将来像)を示すもので、MVVの一つとして位置づけられます。ビジョンは事業部や従業員を同じ方向に向かわせる役割を担います。
経営者が考える企業の目標であり、従業員にとっては企業で働く意義といえるでしょう。
経営理念・ビジョンを策定する目的
経営理念やビジョンを策定する目的を整理しましょう。企業の価値を向上させ、将来にわたって利益を上げ続けることが大きな目的です。
①経営のゴールを示すため
ビジョンがゴールを示します。多くは、5年・10年先の時点での企業経営の状態や、在り方を目標に据えることをゴールとします。企業経営がどこに向かうか、どのレベルに発展するのかを内外に示し、全社的な方向性の統一が目的です。
成長戦略ではビジョンが前提となるでしょう。ビジョンを定量化し、数値に根拠を持たせると、戦略に説得力を与えます。
②戦略の判断基準とするため
経営理念は経営戦略の判断基準になります。
・戦略がビジョンに向かうものか
・戦略がミッションに照らし合わせて正しいか
・戦略がバリューの向上をもたらすものか
上記のように、経営戦略を打ち出す際や、各種の施策を決定する際の判断基準として経営理念が必要です。経営理念に沿った戦略を立案し、施策を実行することで、企業のあるべき姿が体現されます。
③全社で共有して意思決定を迅速化するため
経営理念やビジョンを全社に共有すると、各部門やチームに判断基準を与えます。
各部署を率いるリーダーが理念を理解し、現場の従業員に伝えてすり合わせをします。さらに全社的なミーティング・社内報・社内SNSの場を利用し、経営層から従業員に対して直接説明すると、正確な意図を伝えられるでしょう。
現場で発生する問題を解決する際、チームや担当者がMVVを理解していれば、理念やビジョンに沿った解決が可能です。上層部門の決裁を仰ぐことなく単独で意思決定ができると、思い切った行動につながります。
MVVを全社に浸透させると、意思決定プロセスがシンプルになり、迅速化が達成できます。
④従業員のモチベーションを向上させるため
経営理念、とくにビジョンがなければ、従業員は業務に意味や意義を感じないでしょう。なんのために仕事をしているのかわからなくなるかもしれません。
従業員が理解でき、共感を持てるような経営理念やビジョンを策定しましょう。従業員は自社で働くことに安心感や希望を持てます。業務における自身の在り方やビジョンが一致すれば、モチベーション向上につながります。
企業理念・ビジョンの策定プロセス
経営理念およびビジョンを策定するプロセスをまとめます。
①現状分析と自己評価
企業の現状を把握し、強み・弱み、機会・脅威(SWOT分析)を評価します。
その上で、経営陣や従業員からのフィードバックを収集し、企業文化や価値観を改めて明確化します。
②社内外からの意見収集
顧客、従業員、取引先、株主など、重要なステークホルダーの意見を収集します。ステークホルダーの期待やニーズを理解し、それに応える形で理念・ビジョンを考慮する必要があります。
③コアバリューの特定
現在の状況とステークホルダーの意見から、企業が大切にする価値観や信念を明確にします。これらのコアバリューを基に、企業の行動指針を策定します。
④経営理念・ビジョンの策定
経営理念では、企業の存在意義や使命を簡潔に表現します。ビジョンでは、将来の理想的な姿を描き、長期的な目標を示します。両者は、企業のコアバリューと一致し、明確な表現にすることが重要です。
⑤共有とフィードバック
策定した理念・ビジョンを企業内部やステークホルダーに共有し、フィードバックを受け取ります。ここでは必要に応じて、理念・ビジョンを修正・調整します。
⑥実行計画の策定
理念とビジョンを実現するための具体的な行動計画を策定します。具体的な計画として、ビジョン達成のための中長期的な戦略の設定、具体的な目標とそれを測るためのKPI指標の設定、必要な人材、資金、時間などのリソースを計画的に配分するといったことが挙げられます。
経営理念・ビジョンを策定するポイント
経営理念およびビジョンを策定するポイントをまとめます。実行することがカギとなるでしょう。
①共有できる実現性のあるビジョンを示す
ビジョンは夢物語ではなく、実現可能でなければなりません。従業員を始めとするステークホルダーが、経営者の意思を共有する必要もあります。
ビジョンには具体的で分かりやすい言葉を使いましょう。数字を用いることも効果的です。ただし、数字には根拠が必要です。達成できることを明示しなければ、誰からも納得されません。
②社会的意義を明確にする
環境や社会問題の解決に向けた、企業の責任が問われます。利益を追求するだけでは評価されず、社会的意義も達成する必要があります。
経営理念で、自社が社会になにを提供し、社会においてどのような役割を持つかを明確にしましょう。
従業員が「自身の仕事が社会の役に立っている」と感じられれば、やりがいや生きがいにつながります。
③社内に浸透させる
経営理念は管理職・リーダー・従業員に周知・浸透させることが重要です。
理念やビジョンはそもそも全社の意思や方向性の統一を目的とします。そのための行動を積極的にしましょう。さまざまな全社的なミーティング、イベント、部門での会議を利用して浸透を図りましょう。
現場では、上司と部下との面談の際に理念やビジョンを確認します。個人の目標設定に理念・ビジョンを活かせるような取り組みが成果につながるでしょう。
経営理念の例|KDDIグループ
経営理念の事例を紹介します。
KDDIグループの経営理念は、稲盛和夫氏が提唱する「フィロソフィー」です。
社是 | 「心を高める」~動機善なりや、私心なかりしか~ |
理念(要約) | ・全従業員の物心両面の幸福を追求 ・お客さまの期待を超える感動をお届け ・豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献 |
KDDI フィロソフィー |
1.目指す姿 2.経営の原則 3.仕事の流儀 4.行動の原則 5.人生の方程式 |
さらにKDDI行動指針・グループ人権方針が策定されています。
社是では「心」や「動機」を大切にしており、これはKDDIグループのバリューでもあります。人間としての在り方、経営の在り方、仕事の在り方のミッションやバリューに重点を置いた経営理念です。
ビジョンの例|株式会社ファーストリテイリング
ビジョンの有名な事例を紹介します。
ユニクロを展開するファーストリテイリングは、「ステートメント」をビジョンとして掲げています。
ステートメント (ビジョン) |
服を変え、常識を変え、世界を変えていく |
ミッション(要約) | ・本当に良い服、今までにない新しい価値観を持つ服を創造 ・世界中のあらゆる人々に、良い服を着る喜び、幸せ、満足を提供 ・人々の暮らしの充実に貢献 ・社会との調和ある発展 |
バリュー | ・お客様の立場 ・革新と挑戦 ・個の尊重 ・会社と個人の成長 ・正しさへのこだわり |
ミッション・バリューはビジョンを軸としていて、発展・挑戦・成長を強調していることがわかります。
まとめ
経営理念はビジョンを含み、企業経営の根幹をなすものです。ビジョンは経営理念を表現するためのフレームワークであるMVVの一つで、経営理念の拠り所として掲げる企業も多く存在します。
経営理念を策定するときは、ステークホルダーが共感できる実現可能なビジョンを示すようにしましょう。
著者
最新コラム
- WEB対談:燈様×タナベコンサルティング
- 海外マーケティングの手法とは?海外進出におけるテストマーケティングの役割とポイントを紹介【入門編】
- インドネシア進出のポイントとは?メリットや考慮すべきポイントを解説
- 海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
ビジョン・中期経営計画策定キーポイント
- 新規事業を成功させる市場調査のポイントと
進め方・方法について解説
- パーパス経営完全ガイド
~成功事例から社内浸透のポイントまで徹底解説~
- 新規事業開発・立ち上げ完全ガイド
~発想や進め方など重要なポイントを解説~
- ESG経営完全ガイド
~SDGsとの違いや経営に活かすポイントまで徹底解説~