BRAND INSIGHT 事例・コラム

リブランディングとは?意味や目的、実施のポイント等を解説

  • コラム
  • ブランディング戦略
  • ブランド価値向上
  • リブランディング
  • 競争力強化
目次

閉じる

リブランディングとは、自社のブランドイメージを再設計し、市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて改めて強みを定義する取り組みのことで、簡単に言えば「ブランドの再構築」「ブランドの再定義」といった意味合いになります。

近年、業界を問わず多くの企業で既存のブランドの見直し、再構築の動きが活発になってきております。そこで今回は、そもそもリブランディングとは何か、また、企業がリブランディングを行う目的やその必要性についてもお伝えいたします。

ブランディング&PRのお役立ち資料無料ダウンロード

リブランディングとは

リブランディングとは、自社のブランドイメージを再設計し、市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて強みを再定義する経営施策です。

簡単に言えば、ロゴやカラーの変更に留まらず、自社が持つ本質的な価値、コアコンセプトを見直し、競合との明確な差別化を図ることに他なりません。
特に成熟市場では価格競争に巻き込まれがちなため、戦略的なリブランディングが大切になります。

まず現行ブランドの認知度と価値をデータで可視化し、次にターゲット市場のインサイトを精査します。
その上で、自社の強みと顧客の期待が交差するポイントを抽出し、ブランドストーリーへ落とし込むことが成功の鍵となります。

実行段階では、社内外のコミュニケーションを統一し、KPIを設定して効果測定を継続することも必要で、こうした体系的プロセスが、持続的な成長につながるリブランディングを実現します。
外部パートナーを活用する場合も、目的と指標を共有し、スピード感を持ってPDCAを回すことがROI最大化の近道となります。

リブランディングの目的

ブランディングとリブランディングの違いとは?

リブランディングの目的を一言でいえば「ブランドの価値を今より高めるため」といえます。

しかしながらブランドの価値を高める活動は、通常のブランディングでも同様のことが言えます。では何が「通常のブランディング」と「リブランディング(再構築)」の違いなのか。それは、目指す姿が既存のブランドの延長線にあるのかどうかという点につきます。

既存のブランドを現在の方向性のまま成長させていくだけでは価値を高めていくことが難しい、または価値が下がってしまうことが想定される際に、現在のブランド価値にとらわれることなくブランド価値を高める方法を探す必要が出てきます。

何故リブランディングが重要なのか、そしてリブランディングの概要については、下記記事で詳しくご紹介しています。

リブランディングとは?温故知新の起点で"リブランディング"を今はじめよう

リブランディングの効果

リブランディングは、単なるデザイン刷新などではなく、企業が掲げる理念を再定義し、ステークホルダーに新しい価値を明確に伝え直す戦略プロセスです。

市場環境が激変する昨今、ブランド軸を再構築することで提供価値の差別化が進み、既存顧客のエンゲージメントが向上します。
結果としてリピート率が上がり、短期的にも、中長期的にも大きな売上成果を生み出した事例もあります。

また、採用力や調達コストの改善など、副次的なメリットも無視はできません。リブランディングを成功させる鍵は、経営陣が主導し、数値目標を伴うKPIを設定すること。自社の歴史と強みを棚卸しし、社内外の声を体系的に収集・分析したうえで、一貫したメッセージを全チャネルに展開すれば、ブランドは再び強力な成長ドライバーとなります。

戦略的なリブランディングへの投資は、企業価値を持続的に有効な方法となり得ます。

社会の変化で「価値」は大きく変化する

ブランドは変わらなくても、周りは変わっていく

これまで成功していたブランドが急激に衰退していく事例が散見されます。

娯楽の増加や休日の過ごし方が変化したことで、平成初期には大人気だったテーマパークが現在では衰退している、少子化や学歴主義の変化等から偏差値の高い大学であっても学生募集に苦労する等、様々な業界でブランド価値の崩壊が見られます。
また、これらは企業のブランドに限った話ではありません。過去には「世界の工場」と言われた中国も、現在では国内人件費の高騰や他国の台頭によってその地位を失い、工場をベトナムやフィリピンに移管する動きが加速しています。

これらすべてに共通する要因は、社会や時代の変化によって相対的に価値が下がっていったことです。現在保有する価値をいかに高めていこうとも、価値観の変化や代替価値の台頭等によって相対的な価値が低下していくことは、誰であっても起こり得るものです。その際に価値を根本から見直し、時代に適したかたちへと再構築する「リブランディング」が必要となるのです。

リブランディングを行うべきタイミングや進め方については、下記記事で詳しくご紹介しています。

リブランディングを行うべきタイミングや進め方

自社の価値を生み出す「本質」の理解が成功のカギ

「価値の源泉」を洗い出す

リブランディングを実施するにあたって調査・理解すべき要素は2つあり、それは「外部環境」と「内部環境」です。
外部環境の理解においては前述の通り、時代の変化によって価値が大きく変化することは避けられません。それらに適したかたちを模索するためには、世の中の動きや価値観の変化は見逃すことができません。
世の中や競合他社の技術革新、人口増減、価値観の変化など様々な要素を把握する必要があります。リブランディングを行うか否かを検討する段階から常に注視すべき要素といえます。

もう一つの内部環境の理解は、自社が持つ価値の「本質」を突き詰めることです。リブランディングとはいっても本来企業が持っている技術やノウハウ、人財、関係性などは大きく変わることはありません。
リブランディングに成功した企業はこれまでのブランド価値を見直し、それを構築・実現していた「価値の源泉」を洗い出すことで本質を知り、時代に適したかたちへと再構築しているのです。

時代の変化は、ほとんどの企業が把握に力を入れていますが、自社の価値を見直す点においては表面的な部分で留まる場合も多く、結果としてこれまでの方向性からあまり変わらない結果となってしまいます。

リブランディングで100年続く企業へ

激動の時代を生き抜く

近年は、社会情勢や人々の価値観が急速に変化しています。そういった激動の時代の中で企業が生き残っていくためには、ブランドを根本から再構築することが必要になってきます。
過去にとらわれず、時代の変化に適合するとともに、先人たちの積み重ねてきた「価値の源泉」を最大限活用できるリブランディングを推進し、100年続く企業へと成長していきましょう。

タナベコンサルティングでは、お客様のリブランディングを成功に導くために、ブランドの現状分析から、施策実行、効果測定まで一貫して行います。タナベコンサルティングでのリブランディング事例については、下記記事で詳しくご紹介しています。

リブランディング事例をご紹介

タナベコンサルティングのリブランディング支援コンサルティングサービスの詳細については、下記ページよりご確認ください。

リブランディング支援コンサルティングサービス

AUTHOR著者

タナベコンサルティング
ブランド&PRコンサルティング事業部
チーフコンサルタント

中井 慎吾

特定の業種に留まらない多数の企業のWebプロモーション、HPリニューアル、EC強化、他多数Webの専門知識を有し、解析データに基づくプランニング力で企業価値を高める最善のソリューションにより顧客の成長を支援している。

中井 慎吾
ブランディングに関する相談会

DOCUMENTブランディング・PR関連資料

CONSULTATION 相談会

ABOUT タナベコンサルティンググループとは

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業68
  • 200業種
  • 17,000社以上