SERVICE

[マーケティングDX] 新規事業推進・スケールアップ
コンサルティング

経営ビジョンに伴走し、立ち上げ後の新規事業拡大
マーケティング戦略設計から実行まで支援
営業×マーケ×組織改革を推進し、事業成長を実現します

新規事業推進・スケールアップコンサルティング

次世代の成長エンジンとしての大きな期待を背負い、
立ち上げられた新規事業を営業・マーケティング活動を中心に支援

着実に成長を加速させる
「アクションプラン」と
「マネジメントの仕組み」を設計し
成果創出に向けて伴走支援します

新規事業や新商品・サービスを"次の柱"へ育てることは、多くの企業にとって最重要テーマです。しかし経済産業省の統計によれば、新規事業が軌道に乗る確率はわずか15%。多くのプロジェクトが、立ち上げ後に「競合との争い」「見込み顧客の枯渇」「LTVの伸び悩み」「組織機能の分断」という壁に突き当たり、黒字化前に息切れしてしまいます。

タナベコンサルティングの新規事業推進・スケールアップコンサルティングは、こうした"第二成長曲線"の難所を突破するために設計されたプログラムです。経営ビジョンを出発点に、新事業ブランドを育成し、①営業、②販促、③差別化、④品質向上といった4つの機能を横串で強化。リード獲得から受注・リピート・ロイヤル顧客化までを一気通貫で実現するマーケティングモデルを構築します。

営業カタログの整備、社員教育、必要なデジタルツールの導入や事業ブランドWebサイトの制作など、アナログ施策とデジタル施策を組み合わせたハイブリッドなアクションプランを設計し、難所を突破するプロジェクト活動として推進してゆきます。

着実に成長を加速させる「アクションプラン」と「マネジメントの仕組み」を設計し成果創出に向けて伴走支援します

新規事業推進・スケールアップコンサルティングの全体像

タナベコンサルティングでは、経営ビジョンの理解と経営者の皆さまとの伴走を起点に、デジタル&リアルのハイブリッドで新規事業の成果創出に向けた取り組みを一気通貫でサポート。新規事業を次世代の成長エンジンへ導きます。

プロジェクトキックオフ
事業スケール 営業・マーケティングサポートプログラム
Step 01
現状分析(2ヵ月)
6ポテンシャル分析
による課題の明確化

1.トップディスカッション

  • 推進モデル1.0-3.0の目線合わせ

2.プロジェクトキックオフ

  • (1)実施内容・スケジュール確認
  • (2)社内外告知

3.6ポテンシャル分析

  • (1)BtoBブランド力
  • (2)リアル営業力
  • (3)見込み獲得力
  • (4)見込み育成力
  • (5)製品・サービス力
  • (6)事業推進力

4.戦略ディスカッション

  • 分析結果の共有と意見交換
Step 02
アクションプラン設計(2ヵ月)
重点取り組みテーマの決定と
年間アクションプラン設計

5.分析結果に基づく課題の整理

  • 重点取り組みテーマの決定

6.課題解決の具体策の検討

  • (1)4チーム別取り組み内容の検討
  • (2)活動KPIの設定

7.インナー&アウターブランディング

  • プロジェクト活動の全社発信
Step 03
実行推進(8ヵ月)
年間アクションプラン実行推進
全体<月例>ミーティング+分科会

8.4プロジェクト全体
<月例>ミーティング

  • (1)ソリューションブランド推進ミーティング
  • (2)4チーム別活動<個別>

9.4プロジェクト分科会

  • (1)営業戦略推進チーム
  • (2)販促戦略推進チーム
  • (3)差別化戦略推進チーム
  • (4)品質改善チーム

10.トップディスカッション

  • 進捗の共有と推進内容のディスカッション
PDCAサイクル

新規事業推進・スケールアップコンサルティングのポイント

大手~中堅企業における、経営的視座に立脚したビジョン・戦略コンサルティングと、業界知識・専門知識に特化した専門コンサルティングチームのメソッドを駆使し、新規事業拡販とLTV最大化の実現を支援します。

6ポテンシャル分析×経営ビジョンでアクションプランを設計

6ポテンシャル分析×経営ビジョンで
アクションプランを設計

①BtoBブランド力 ②リアル営業力 ③見込み獲得力 ④見込み育成力 ⑤製品・サービス力 ⑥事業推進力の6つの角度から現状を分析して課題を抽出し、事業スケールに向けたKGI/KPIと解決アクションプランを設計します。

4つの機能をプロジェクト化 デジタル×リアルのハイブリッド活動

4つの機能をプロジェクト化
デジタル×リアルのハイブリッド活動

①営業活動 ②販促活動 ③差別化推進 ④品質改善活動 を推進する2~4チームを組成、KGI/KPI達成へ向けたPDCAによって、アクションプランを実行推進します。

属人依存から再現型組織モデルへアップデート

属人依存から
再現型組織モデルへアップデート

新事業・サービス拡大を全社ブランディング活動によって部門推進から全社推進、さらに社外の共創パートナーとの取り組みへ広げてゆきます。

STEP1.6ポテンシャル分析による課題の明確化

トップディスカッションであるべき姿とゴールの目線を統一し、キックオフで体制・スケジュールを確定して社内外へ告知。続く6ポテンシャル診断(ブランド力/リアル営業力/見込み獲得・育成力/製品・サービス力/事業推進力)で定量・定性の両面から現状を評価し、ボトルネックを可視化。戦略ディスカッションで結果を共有・討議し、経営と現場が合意する優先課題リストを抽出します。

1.トップディスカッション

  • 推進モデル1.0-3.0の目線合わせ

2.プロジェクトキックオフ

  • (1)実施内容・スケジュール確認
  • (2)社内外告知

3.6ポテンシャル分析

  • (1)BtoBブランド力
  • (2)リアル営業力
  • (3)見込み獲得力
  • (4)見込み育成力
  • (5)製品・サービス力
  • (6)事業推進力

4.戦略ディスカッション

  • 分析結果の共有と意見交換

STEP2.重点取り組みテーマの決定と年間アクションプラン設計

6ポテンシャル分析の結果を整理し、経営と現場で優先度を擦り合わせたうえで「営業強化・販促推進・差別化・品質改善」の4テーマを確定。各チームが月次ゴールと活動KPIを設定し、新規受注/アップセル、案件創出/ナレッジ共有、CS起点の品質向上、競合調査による差別化までを年間ロードマップに落とし込みます。さらにインナー&アウターブランディングを通じて活動状況を全社発信し、巻き込み力と実行力を同時に高めます。

5.分析結果に基づく課題の整理

  • 重点取り組みテーマの決定

6.課題解決の具体策の検討

  • (1)4チーム別取り組み内容の検討
  • (2)活動KPIの設定

7.インナー&アウターブランディング

  • プロジェクト活動の全社発信

STEP3.年間アクションプラン実行推進全体<月例>ミーティング+分科会

毎月1回、4プロジェクト(営業・販促・差別化・品質)の成果と課題を集約する全体ミーティングを開催。冒頭の「ソリューションブランド推進ミーティング」でブランド施策の進捗を確認し、続くチーム別セッションで各施策のKPI達成度と次月アクションを共有します。その後、営業/販促/差別化/品質の4分科会で施策の詳細検討とノウハウ展開を実施。最後にトップディスカッションで全体方針を擦り合わせ、ボトルネック解消策とリソース再配分を即決することで、年間アクションプランのPDCAを高速で回します。

8.4プロジェクト全体<月例>ミーティング

  • (1)ソリューションブランド推進ミーティング
  • (2)4チーム別活動<個別>

9.4プロジェクト分科会

  • (1)営業戦略推進チーム
  • (2)販促戦略推進チーム
  • (3)差別化戦略推進チーム
  • (4)品質改善チーム

10.トップディスカッション

  • 進捗の共有と推進内容のディスカッション
STEP3.年間アクションプラン実行推進全体<月例>ミーティング+分科会
データ利活用ナレッジ

関連記事

SERVICE関連サービス

DX戦略立案・実行支援コンサルティング

DX認定に必要となる、デジタルガバナンス・コード3.0の要件に即して、DXビジョンや、DX推進体制の確立を支援します

データ利活用コンサルティング

データの収集・分析から戦略策定、実行までをワンストップでサポート。企業の持つデータ資産を最大限に活用し、DXを実現

ERPスタートパック

タナベコンサルティング×日本オラクル共同開発
自社のDX戦略をカタチにERPの検討から導入までサポート

顧客創造モデル研究会

顧客創造の仕組みだけではなく、体制や制度等にも注目し、時代に合った“顧客創造モデル”を実現している企業を研究

WEBINAR関連ウェビナー

ABOUT
TANABE CONSULTING

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という
志を掲げた1957年の創業以来、68年間で大企業から中堅企業まで約200業種、
18,900社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。

企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

コンサルティング実績

  • 創業 68
  • 200 業種
  • 18,900 社以上