COLUMN
コラム
本コラムはタナベコンサルティングのTCG REVIEWにて掲載している記事を転載したものです。
米国やEUと比べて営業利益率が低く、国際競争力に乏しい日本の製造業。持続的成長のためには、「本業で稼ぐ力」を高める必要があります。そのような中、タナベコンサルティングは2023年1月27日、「製造フォーラム」を開催。特別ゲスト2名による、環境に適応し、常に変化し続けるための取り組みと、タナベコンサルティングのコンサルタント3名による講演をリアルタイムで配信しました。
※登壇者の所属・役職などは開催当時のものです。
企業を取り巻く環境の変化要因として、産業構造の中長期的変化という大きな構造変化に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大などに代表される予測困難な流動的変化が挙げられます。
時代の変化に合わせて世の中が求めるものも日々変化します。それに合わせて、世の中が求めるもの(潜在・顕在的)と自社の強みを掛け合わせて、自社の存在価値を見つけなければなりません。
企業におけるサステナブルモデルとは、「世の中の求めるものに合わせて提供価値を変化させ続けて、存在価値を発揮して永続発展する仕組み」であります。まずは、自社のビジョンを描いた上で、バックキャスティングで未来を創っていただきたいと思います。
出所:タナベコンサルティング作成
最新コラム
- 長期経営ビジョンの作り方とは?3つの手順とポイントをご紹介
- ビジョンと戦略 ーそれぞれの意義と役割
- 新規事業の成功事例8選|大手・中堅企業の例と共通するポイントを解説
- 新規事業の課題とは?一般的な課題と整理・分析の方法について解説
ビジョン・中期経営計画策定キーポイント
- 新規事業を成功させる市場調査のポイントと
進め方・方法について解説
- パーパス経営完全ガイド
~成功事例から社内浸透のポイントまで徹底解説~
- 新規事業開発・立ち上げ完全ガイド
~発想や進め方など重要なポイントを解説~
- ESG経営完全ガイド
~SDGsとの違いや経営に活かすポイントまで徹底解説~